京都らしい場所案内Blog コーエイのスタッフが京都の街をご案内します。

淀城跡

iga
-

桜が咲き始めたのをあちこちで見かけるようになり、 お花見の季節がやってきたと感じる今日この頃・・・     皆さんお久しぶりです。製造部の伊賀です。     さて、今回ご紹介させて頂くのは 伏見区淀本町にあります 「淀城跡」をご紹介します。     こちらの淀城跡ですが 元は現在の位置より北へ500m程の位置にあり、 そこは豊臣秀吉の側室の 茶々の産所として築かせたそうです。     現在の位置になったのは 江戸時代徳川氏の伏見城の廃城により、 江戸幕府が松平定綱に命じて 新たに築かれたもので、 以降は、山城国唯一の大名家の 居城として明治に至ります。     城が燃えてしまったのは 鳥羽・伏......
続きを読む


2013年4月 1日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

トイレの神様

hashimoto
-

お札シリーズ第二弾です。 商品管理部の橋本です。     京都に来られた際にトイレに貼ってある お札を見られたことがあるでしょうか?     今回はこのお札をご紹介します。     このお札には 『烏樞沙摩明王(うすさまみょうおう)』と書かれていますが 烏樞沙摩明王はこの世の一切の穢れを焼き尽くす功徳があるとされ 便所を清める神様として信仰されてきました。     烏樞沙摩明王を祀られている所はいろいろありますが、 今回の写真は大龍寺のお札です。     神様がいらっしゃるのなら汚くはできないですよね。     トイレ掃除がんばります。......
続きを読む


2013年3月25日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

京都にもあるんです。

maeda
-

こんにちは。営業の前田です。     3月に入り、京都は幾分暖かくなってまいりました。     今回、ご紹介するのは繁華街『四条』にあります。 寺町通りという、小さな電気屋街に面した 『京都大神宮』です。     この『京都大神宮』ですが、 伊勢神宮の布教機関であった 神宮教の京都教会所に由来する神社であり、 簡単に言えば伊勢神宮の 京都出張所のようなものです。     歴史は他の神社仏閣と比較すると新しく、 1873年(明治6年)7月出張所を設置し、 1881年(明治14年)に神宮遥拝所を創建。 となっています。     祭神は天照皇大神、豊受大神、伊弉諾尊、 伊弉冊尊、八柱大神、大地主神、......
続きを読む


2013年3月18日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

漫画ミュージアム

ueda
-

こんにちは コーエイの上田です。     私が最近はまっている漫画があります。     「ちはやふる」という漫画です。     競技カルタを題材にした 青春熱血スポーツ漫画なのですが、 これが読み出すととまらなくなってしまいます。     皆さんも一度読んでみてください。     はい、というわけで今回ご紹介するスポットは、 近年日本を代表する文化ともなりました 「漫画」を集めた、日本で初めての漫画博物館 『京都国際マンガミュージアム』です。     館内には戦前・戦後の貴重な資料から 世界各国の名作、現在の人気作品まで なんと約30万点以上所蔵されています。  ......
続きを読む


2013年3月11日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

本光寺

tai
-

お久しぶりです。     営業の田井です。     京都の冬は本当に寒いです。     皆さん風邪など引いていませんか?   ところで、 みなさんにお聞きします。     油小路事件。 ご存知ですか??     知っている「あなた」は、 相当な歴史好きですね♪     知らない人にご説明させて頂きます。     油小路事件というのは 伊東甲子太郎という美男の誉れ高い御陵衛子が 新選組に木津屋橋近くで謀殺された事件です。     伊東甲子太郎はその際、 新撰組に首を槍で刺しぬかれながらも応戦して、 一名を斬捨てると油小路通りへ......
続きを読む


2013年3月 4日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

<<前の5件 >>
このブログについて

コーエイのスタッフ達が観光スポットにはのっていない穴場や有名スポットの情報などを紹介してくれます

カテゴリ
アーカイブ