京都らしい場所案内Blog コーエイのスタッフが京都の街をご案内します。

土下座像(京阪三条)

tai
-

どうも、営業の田井です!! お久しぶりです。     皆さん、最近「土下座」したことありますか??     えっ、ないんですか!?     失礼しました。     そりゃそうですよね。 よっぽどのことがない限り、 普段の生活で「土下座」なんてしませんよね。     そもそも「土下座」ってどういう意味なのでしょうか?     そういわれると、意味なんて調べてこなかったので、 今回、調べてみました。     土下座の意味はこちら↓↓   【土下座(ど・げざ)】 ①申し訳ないという気持ちを表すために、  地面や床にひざまずいて謝る事   ②......
続きを読む


2013年5月13日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

三室戸寺

ishizaki
-

今回の『京のことこと』は営業の石崎です。     今回、ご紹介するのは宇治の観光名所の一つ 『三室戸寺』です。     『三室戸寺』は花の寺とも呼ばれるほど 年間を通して様々な花が咲き誇り 秋の紅葉など京都の四季を楽しめます。     まだ少し早いですが来月になれば あじさいが咲き乱れる時期です。     また、『三室戸寺』には写真の『狛兎』や その他にも少し変わった像があり 観光客を楽しませてくれます。     ちなみに、『狛兎』の抱えている大きな玉の中には 卵型の石があります。     立てば願いが通じるそうですよ。     一度、お試し・お立ち寄り......
続きを読む


2013年5月 7日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

清水寺 成就院

muragishi
-

今年は花粉量も多くきつかったですねぇ~     毎年花粉症で悩まされている村岸です。     今回ご紹介させて頂くのは 清水寺の成就院(じょうじゅいん)です!     応仁の乱の兵火によって焼失した清水寺を、 勧進活動によって再興した 願阿上人の住房として造られたのが 成就院の起源です。     その後、清水寺本坊塔頭として、 本願職(伽藍整備や維持、財政の維持管理)を 担当されました。     現在の建物は、寛永16年(1639)、 ときの天皇・後水尾天皇の中宮であった 東福門院和子の寄進によって再建されたもの。     幕末には月照(忍向)・信海両上人のもとに 近衛忠熈......
続きを読む


2013年4月30日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

平野神社

mizukami
-

皆さんこんちには!     最近逆上がりが出来なくなった事務の水上です。     自分は出来ると思っているそこのあなた。     実は出来なくなっていますよー(~_~)     さて、すっかりあったかくなりましたが、 皆さん今年はお花見には行かれましたか?     京都には桜の名所がたくさんありますが、 今回私がご紹介しますのは 京都市北区にあります 平野神社です。     平野神社の境内には50種約400本の桜があり、 珍しい種類の桜があることでも有名です。     もとは、平安時代の中頃、 花山天皇により 数千本の桜が植えられた頃から 桜の名所として......
続きを読む


2013年4月15日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

五条天神社

iwazaki
-

こんにちは★事務の岩崎です。     春の陽気になってきて嬉しいです♪     今回は歴史上有名な二人の人物が、 初めて出会った場所をご紹介させて頂きます。     その場所とは...『五条天神社』です。     当初は「天使の宮」と称され、 古くから農耕・医薬の神として信仰されています。     かつては広大な森に囲まれた広い境内でした。     現在の神社の南側には、 「天使突抜一丁目」から四丁目として、 広大なこの神社の参道に由来する 町名が残っています。     洛中を代表する大社として 様々な物語に登場していますが、 特に「義経記」では... ......
続きを読む


2013年4月 8日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

<<前の5件 >>
このブログについて

コーエイのスタッフ達が観光スポットにはのっていない穴場や有名スポットの情報などを紹介してくれます

カテゴリ
アーカイブ