京都らしい場所案内Blog コーエイのスタッフが京都の街をご案内します。

竹の径

iwazaki
-

こんにちは★ 蒸し暑くて今にも干からびそうな 事務の岩崎です(^o^)     さて京都で竹と言えば、 嵯峨野 竹の道を思い浮かべられる方が 多い事かと思います。     しかーし!規模がもっと大きいのは、 西京区大原野から長岡京市にかけて 広がる竹林なのです。     ですが。。観光向けとは違いますので、 今回は広大な竹林の一端を見れる スポットをご紹介させて頂きます♪     京都で初のニュータウンである 洛西ニュータウンがある所は、 かつてほとんどが竹林でした。     その名残をとどめようと整備されたのが "洛西竹林公園"です。     竹林公園には 竹の資料館や茶......
続きを読む


2013年6月17日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

観修寺

iga
-

かなりジメジメした日が多くなり、 早くもバテ気味な感じです。     ですが、 まだ暑くなっていくのはこれからという事で、 夏バテしないようにしないとなぁと思いつつ、 今夜の食事はそうめんにしようかな。     と、確実に夏バテする道を進行中の 製造部の伊賀です。     さて、今回ご紹介するのは 京都市山科区にある「観修寺」です。     読み方は「かじゅうじ」と読むのですが、 この辺りの地名の呼び方は 「かんしゅうじ○○町」と読むので 自分も行ってみるまで 正式な読み方を知りませんでした。     ここ観修寺は昌泰3年(900年)、 醍醐天皇が創建され 千有余年の歴史があります。 &nbs......
続きを読む


2013年6月10日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

八坂神社 西楼門

hashimoto
-

梅雨です。     洗濯物が心配な商品管理部の橋本です。     梅雨ということで雨にちなんだ、 八坂神社七不思議の一つを紹介したいと思います。     それは四条通りの突き当たりにある 八坂神社の西楼門なのですが テレビなどで目にする機会が多いかもしれません。     この西楼門は不思議なとこに 雨が降っても雨垂れの跡を作らないのだとか。     それ以外にも 蜘蛛の巣が張らないとされています。     雨の京都にお越しの際はぜひ、 この真偽をご確認ください。......
続きを読む


2013年6月 3日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

虫歯の方、注目です。

maeda
-

こんにちは。営業の前田です。     朝晩は涼しいですが、 お昼間は暑い日が京都は続いています。     今回、ご紹介するのは 「歯痛平癒の神社」=『白山神社』です。     京都市中京区に位置しますが、 実は全国各地に存在している、 非常に紛らわしい神社なのです。     何故、「歯痛平癒の神社」かというと、 江戸時代中期、最後の女帝として知られる 後桜町天皇が歯痛に悩んでいたところ、 女官が白山神社から持ち帰った神箸(しんばし)と 神塩をつけたところ、たちまち歯痛は治った。     というところから、そうなったようです。     また、白山神社の長寿箸は、 赤ちゃんの食......
続きを読む


2013年5月27日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

不動堂明王院

ueda
-

こんにちは 営業の上田です。     私は京都に住んで早12年になりますが、 ここを読んでいるとまだまだ知らないことや、 知らない場所が多いな~(´ヘ`;)ウーム... と思う今日この頃。     このブログがきっかけで調べてみて、 知ることが結構あります。     その一つが今回ご紹介する 「不動堂明王院」です。     ご存知の方いらっしゃるでしょうか?     場所は、京都市下京区 油小路塩小路下る南不動堂町7、 細い路地を少し入ったところにあます。     「不動堂明王院」は、弘法大師空海が823年、 「東寺」の鬼門(北東)にあたるこの地に、 霊石に不動尊を刻んで井......
続きを読む


2013年5月20日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

<<前の5件 >>
このブログについて

コーエイのスタッフ達が観光スポットにはのっていない穴場や有名スポットの情報などを紹介してくれます

カテゴリ
アーカイブ