おはこんばんちは! (おはよう、こんにちは、こんばんはの略) 営業の上田です。 夏本番! 今年の京都もめっちゃ暑いです! 京都の夏の風物詩といえば、 祇園祭、五山送り火、色々ありますが 今日はその中でも、鴨川納涼床をご紹介しましょう。 納涼床と聞くだけで涼しい感じがしますね。^^ ちなみに私の京都の夏のイメージは鱧と床でしたw 床で鱧を食べているイメージが強かったのでしょうか・・^^; 納涼床は、桃山時代後期、 裕福な人々が鴨川の中州や浅瀬に床机を設け、 遠方からの客をもてなしたのが 始まりだといわれています。 ......
続きを読む
どうも、営業の田井です。 お久しぶりです! 皆さん夏を楽しんでいますでしょうか? 僕は先日、祇園祭りに 会社の皆と行ってきました。 やはり、お祭りはテンションが上がりますね。 なんだか小さい頃の思い出が 走馬灯のように蘇ってきました。 僕の田舎である、 福井県のお祭りは 「祇園祭り」に比べると 小さいものですが、田舎の祭りは 子供にとってはスペシャルなイベントですからね。 祇園祭り中も 色んなことを思い出してしまいました! さて前置きはこのくらいにして、 今回、僕が紹介させていただくのは 京都の三大......
続きを読む
嵐山地区を担当している営業の石崎です。 今回、ご紹介するのは『安倍晴明公御墓所』です。 平安時代の天才陰陽師 『安倍晴明公』のお墓が嵐山にあるんです。 京都『嵐山』の観光名所の一つ 『渡月橋』からも近い場所にありますが ほんとに住宅地の中にあるので 少し迷うかもです。 京都には以前、『嵐山』以外にも 二ヶ所『五条河原の中州・鳥羽街道の竹藪』 にもあったそうですが、 現在は二ヶ所とも遺跡がなく 残されている御墓所はここ『嵐山』だけです。 暑い夏本番の京都ですが、 『京都・嵐山』散策の一つに くわえてみてはいかがですか? &nbs......
続きを読む
もうすっかり夏ですね! 京都の夏は蒸し暑くて大変です(^_^;) 汗かきの村岸です。 今回ご紹介させて頂くのは 清水寺の経堂(きょうどう)です! 場所は清水の舞台の手前、 三重塔の隣にございます。 経堂(きょうどう、元は講堂)は、 江戸時代初期の1633年(寛永10年)に再建された 正面五間、奥行き四間半、 入母屋造、瓦葺きの建物で、 国の重要文化財に指定されています。 正面と両側面の壁面に 黒塗りの蔀戸(しとみど)を吊っています。 堂内には釈迦三尊像をお祀りし、 鏡天井に江戸時代の 絵師・岡村信基(おかむらのぶもと)筆の 墨絵の円龍が描かれています。 ......
続きを読む
こんにちは☆ コーエイの歴女こと事務の水上です(*ΦωΦ)丿 さて突然ですが 皆さん大仏と言えば どこの大仏を思い浮かべますか? やっぱり奈良! 若しくは鎌倉ではないでしょうか(^^) 実は京都にもかつて あの奈良や鎌倉の大仏と並び 日本三大大仏と言われた 大仏があったことをご存知でしょうか。 本日ご紹介しますのは京都の大仏についてです。 もともとは天正14(1586)年に 豊臣秀吉が奈良の東大寺に倣って 大仏を建立を計画し、 文禄4(1595)年にほぼ完成しました。 現在の三十三間堂の北、 京都国立博物館の隣の方向寺境内に位......
続きを読む
<<前の5件 | 次の5件>> |