京都らしい場所案内Blog コーエイのスタッフが京都の街をご案内します。

清水寺 経堂(きょうどう)

muragishi
-

もうすっかり夏ですね!

京都の夏は蒸し暑くて大変です(^_^;)

汗かきの村岸です。

 

 

今回ご紹介させて頂くのは

清水寺の経堂(きょうどう)です!

 

 

場所は清水の舞台の手前、

三重塔の隣にございます。

 

 

経堂(きょうどう、元は講堂)は、

江戸時代初期の1633年(寛永10年)に再建された

正面五間、奥行き四間半、

入母屋造、瓦葺きの建物で、

国の重要文化財に指定されています。

 

 

正面と両側面の壁面に

黒塗りの蔀戸(しとみど)を吊っています。

 

 

堂内には釈迦三尊像をお祀りし、

鏡天井に江戸時代の

絵師・岡村信基(おかむらのぶもと)筆の

墨絵の円龍が描かれています。

 

 

毎年2月15日の涅槃会には、

法要のため、堂内に「大涅槃図」が

特別に掛けられ、拝観することができます。

 

 

江戸時代前期から中期に活躍した絵師、

山口雪渓の筆による、

縦3.91メートル、横3.03メートルの

大きな涅槃図です。

 

 

また経堂付近の藤棚(ふじだな)の

ベンチに腰を掛け、

そこから見る景色がお勧めです(^.^)

 

 

お立ち寄りの際は

ぜひ一度ご覧下さいませ!

 


2013年7月 8日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

« 前の記事 記事一覧に戻る 次の記事 »
このブログについて

コーエイのスタッフ達が観光スポットにはのっていない穴場や有名スポットの情報などを紹介してくれます

カテゴリ
アーカイブ