京都らしい場所案内Blog コーエイのスタッフが京都の街をご案内します。

清水寺 梟の手水鉢

muragishi
-

今年の夏は本当に暑いですね(^_^;)   みなさん体調は崩されてないですか? でも夏のビールは美味しくてたまりませんよね!     夏場も食欲旺盛な村岸です。     今回ご紹介させて頂くのは 清水寺の梟(ふくろう)の手水鉢(ちょうずばち)です!     場所は清水の受付を済ませて直ぐの正面にございます。     この手水鉢へは、龍の口から水が注がれています。     しかし、なぜか名前が「梟(ふくろう)の手水鉢」??     その理由を知るには・・・φ(..)メモメモ 手水鉢の下側を覗き込んで頂かなければなりません。     そこには、観音......
続きを読む


2013年9月 9日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

南禅寺

mizukami
-

「絶景かな、絶景かな、 春の宵は値千両とは、小せえ、小せえ。 この五右衛門の目からは、値万両、万々両......」     いきなりセリフで登場しました。     事務の水上ですヽ(^o^)丿     残暑厳しい折、 皆様お元気に過ごしてますでしょうか?     冒頭のセリフから今回の場所がどこか 分かられた方も多いと思います。     今回ご紹介しますのは、南禅寺です!     京都でも屈指の観光名所として 人気の南禅寺は 日本で最古の禅寺であり、 最も格式の高い禅寺でもあるそうです。     境内にある琵琶湖疏水の水路閣は ドラマの撮影に使われたこと......
続きを読む


2013年8月26日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

城南宮

iga
-

蒸し暑い日が続き、 絶賛夏バテ中の製造部の伊賀です。     皆さん、お盆休みはゆっくりできましたでしょうか?     早速ですが、今回ご紹介しますのは、 京都市伏見区にある 方除の大社として知られる 「城南宮」です。     ここが城南宮といわれるようになったのは、 平安遷都の際に 城(平安京)の南にある宮という事で 城南宮とよばれるようになったそうです。     それから、白河上皇が 鳥羽離宮(城南離宮)を造営し 熊野詣の精進所として城南宮を選び、 そこに7日程籠って身を清めてから、 熊野三山に向かっていたそうです。     その後、京都御所の裏鬼門を守る神とされてからは、 方違えの宿所に......
続きを読む


2013年8月19日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

夜泣き石

hashimoto
-

暑い日が続いています。     ひんやりしたい、商品管理部の橋本です。     夏でひんやりといえば怪談話。     になるのかわからないのですが、 遭遇すればひんやり間違いなしのスポット 「八坂神社の夜泣き石」を紹介します。     八坂神社境内の東北にある日吉社の 右前方にある木の根元に 夜泣き石はあります。     一見、変わったところのない石に見えるのですが、 名前にもあるとおり 夜になると泣き声が聞こえるのだそうです。     皆様、確認は自己責任でお願いします。......
続きを読む


2013年8月12日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

繁華街の真ん中に。

maeda
-

こんにちは。営業の前田です。     今回、ご紹介するのは 繁華街四条のど真ん中にある、 『火除天満宮(ひよけてんまんぐう)』です!     当社は天正7年(1579)、 九州での兵乱を避けるため、 筑紫国大宰府(つくしのくにだざいふ)から 一人の老神官が菅原道眞の像を背負って入洛し、 六条通周辺に祀ったのが始まりといわれています。     元治(げんじ)元年(1864)の 蛤御門(はまぐりごもん)の変では、 この一帯だけが奇跡的に類焼を免れたのです。     これ以降もしばしば火難から救われたという伝承があり、 学問成就とともに 火除の神として 多くの信仰を集めている場所なのです。     ......
続きを読む


2013年8月 5日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

<<前の5件 >>
このブログについて

コーエイのスタッフ達が観光スポットにはのっていない穴場や有名スポットの情報などを紹介してくれます

カテゴリ
アーカイブ