京都らしい場所案内Blog コーエイのスタッフが京都の街をご案内します。

くわばらくわばら

hashimoto
-

最近の雷が昔より強くなっているような気がする 商品管理部の橋本です。     雷が鳴っているのを見て 最近聞かない言葉を思い出しました。     それは「くわばらくわばら」という言葉です。     そこで今回は「くわばらくわばら」と関係のある 桑原町を紹介したいと思います。     語源は諸説あるのですが、 菅原道真が無罪の罪で左遷され 大宰府で無念の内に亡くなり、 その後、京の都では落雷などの天災が相ぎました。     しかし、菅原道真の領地である桑原だけ落雷がなく、 そのことを知った人たちが雷を避けるために 「くわばらくわばら」と唱えるようになりました。     現代で......
続きを読む


2013年10月15日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

歯にお悩みの方。

maeda
-

こんにちは。営業の前田です。     今回、ご紹介するのは 繁華街四条のど真ん中にある、 『火除天満宮(ひよけてんまんぐう)』です!     このお地蔵様は、 なんと歯痛にご利益があるお地蔵様なのです。     小さなお堂にまつられた 高さ1メートル程の大きさのお地蔵様。     このお地蔵様が、 なぜぬりこべ地蔵と呼ばれるようになったのかというと、   ①かつて土を塗り込めた壁のお堂に  安置されていたことに由来するという説。   ②「塗り込め」の言葉が   「病気を封じ込める」という意味に転じ、病気や痛み、    特に「歯の痛み」を封じるご利益があるとされ、   自然と......
続きを読む


2013年10月 7日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

鞍馬

ueda
-

段々と暑さもやわらいで、 過ごしやすくなってきたんじゃないでしょうか。     秋ですね。     秋といえば、梨、秋刀魚、松茸、新米、などなど 食べ物がおいしい季節ですね(´ρ`)     私は毎年、食欲の秋です。     こんにちは、営業の上田です。     今回、私がお勧めするグルメは・・・ あ、違ったwお勧めスポットは、 これからの季節にうってつけ!鞍馬です。     鞍馬といえば、霊山として知られる鞍馬山、 毘沙門天を本尊として祀られている鞍馬寺があり、 最近ではパワースポットとしても大変有名です。     また、牛若丸(源義経)ゆかりの地で、......
続きを読む


2013年9月30日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

管大臣神社

tai
-

どうも、営業部の田井です。 おひさしぶりです!     気温も下がり、少しは過ごしやすくなって参りましたね。     今回、私が紹介する京都観光スポットは 『管大臣神社』です。 (かんだいじんじんじゃ)と読みます。     管大臣神社は 菅原道真(すがわらみちざね)を祭神とする神社でして、 道真生誕の地と言われております。     菅原道真は ここで生まれたという説があるみたいですね!     ここには、菅原道真が住んだ家の跡や、 菅家廊下(かっけろうか)といわれた 『学問所』の跡があります。     菅原道真は学問の神様ですから、 その学問の神様が生まれたと言われる地。 ......
続きを読む


2013年9月24日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

旧 一條戻橋

ishizaki
-

堀川地区を担当しています営業の石崎です。     今回、ご紹介するのは 上京区の堀川に架かる『一条戻橋』の ミニチュア『旧 一條戻橋』です。     『一条戻橋』は794年の平安京造営の時に作られ その後何度か架け直されています。     その以前の橋で実際使われていた物を使って ミニチュアで再現されたのが 晴明神社さんにある『旧 一條戻橋』です。     『戻橋』の由来は、 漢学者三善清行の葬列がこの橋を渡った時に 父の死を聞いた熊野で修業中の子浄蔵が 棺にすがり祈ると清行が一時生き返り 親子が抱き合った事が由来になったそうです。     『戻橋』という名から 戦争中は家族の無事を願い渡った......
続きを読む


2013年9月17日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

<<前の5件 >>
このブログについて

コーエイのスタッフ達が観光スポットにはのっていない穴場や有名スポットの情報などを紹介してくれます

カテゴリ
アーカイブ