堀川地区を担当しています営業の石崎です。
今回、ご紹介するのは
上京区の堀川に架かる『一条戻橋』の
ミニチュア『旧 一條戻橋』です。
『一条戻橋』は794年の平安京造営の時に作られ
その後何度か架け直されています。
その以前の橋で実際使われていた物を使って
ミニチュアで再現されたのが
晴明神社さんにある『旧 一條戻橋』です。
『戻橋』の由来は、
漢学者三善清行の葬列がこの橋を渡った時に
父の死を聞いた熊野で修業中の子浄蔵が
棺にすがり祈ると清行が一時生き返り
親子が抱き合った事が由来になったそうです。
『戻橋』という名から
戦争中は家族の無事を願い渡ったり
逆に現在でも『戻橋』だけに
嫁が戻らないようにという事で
縁談がある人や嫁入り前の女性は
渡らない習慣もあるそうです。
『戻橋』だけに探し物が手元に戻るとか、
何かいい方の話はないのかなぁ?
とも思いながらでした。
現在の『一条戻橋』・ミニチュアの『旧 一條戻橋』
どちらも近くなので一度訪れてみてはいかがですか?
« 前の記事 | 記事一覧に戻る | 次の記事 » |