京都らしい場所案内Blog コーエイのスタッフが京都の街をご案内します。

歯にお悩みの方。

maeda
-

こんにちは。営業の前田です。

 

 

今回、ご紹介するのは

繁華街四条のど真ん中にある、

『火除天満宮(ひよけてんまんぐう)』です!

 

 

このお地蔵様は、

なんと歯痛にご利益があるお地蔵様なのです。

 

 

小さなお堂にまつられた

高さ1メートル程の大きさのお地蔵様。

 

 

このお地蔵様が、

なぜぬりこべ地蔵と呼ばれるようになったのかというと、

 

①かつて土を塗り込めた壁のお堂に

 安置されていたことに由来するという説。

 

②「塗り込め」の言葉が

  「病気を封じ込める」という意味に転じ、病気や痛み、

   特に「歯の痛み」を封じるご利益があるとされ、

  自然と「ぬりこべ地蔵」と呼ばれるようになったというもの。

 

の2説があるのです。

 

 

また、歯痛封じの信仰は、

江戸時代にはすでに広まっていたと伝えられています。

 

 

最後に、「京都市伏見区 ぬりこべ地蔵様」。

この宛先で郵便物も届くようです。

 

 

虫歯にお悩みの方、この秋の観光シーズンに

是非お越し下さい。

 

 


2013年10月 7日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

« 前の記事 記事一覧に戻る 次の記事 »
このブログについて

コーエイのスタッフ達が観光スポットにはのっていない穴場や有名スポットの情報などを紹介してくれます

カテゴリ
アーカイブ