京都らしい場所案内Blog コーエイのスタッフが京都の街をご案内します。

鴨川納涼床

ueda
-

おはこんばんちは!

(おはよう、こんにちは、こんばんはの略)

営業の上田です。

 

 

夏本番!

今年の京都もめっちゃ暑いです!

 

 

京都の夏の風物詩といえば、

祇園祭、五山送り火、色々ありますが

今日はその中でも、鴨川納涼床をご紹介しましょう。

 

 

納涼床と聞くだけで涼しい感じがしますね。^^

 

 

ちなみに私の京都の夏のイメージは鱧と床でしたw

 

 

床で鱧を食べているイメージが強かったのでしょうか・・^^;

 


 

納涼床は、桃山時代後期、

裕福な人々が鴨川の中州や浅瀬に床机を設け、

遠方からの客をもてなしたのが

始まりだといわれています。

 

 

当時の床は浅瀬に床机を置いたり、

張り出し式や鴨川の砂洲に

床机を並べたものだったそうです。

 

 

時代が進むにつれ、床も変化していきます。

 

 

昔は鴨川の右岸、左岸両方に

床がでていたそうですが、

京阪電車鴨東線の延伸などにより

左岸(東側)が廃止され、

現在の右岸のみ河原にせり出した

高床形式のものだけになったそうです。

 

 

床と聞くと、料金が高い

というイメージがあるかも知れませんが、

現在では、二条から五条にかけて

約90軒の飲食店があり、

京料理・懐石以外でも色々な料理を

リーズナブルに楽しむことが出来ます。

 

 

最近では、スターバックスの京都三条大橋店でも

納涼床を楽しむことが出来ます。

 

 

床でコーヒーを飲むのも

また一興ではないでしょうか。

 

 

鴨川納涼床は5月頃から9月頃までの

期間限定となっております。

 

 

川風で涼みながら、

おいしい食事と

京都の風情を楽しんでみてはいかがでしょう。

 

 

それでは、また次回。
 


2013年7月29日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

« 前の記事 記事一覧に戻る 次の記事 »
このブログについて

コーエイのスタッフ達が観光スポットにはのっていない穴場や有名スポットの情報などを紹介してくれます

カテゴリ
アーカイブ