京都らしい場所案内Blog コーエイのスタッフが京都の街をご案内します。

不動堂明王院

ueda
-

こんにちは

営業の上田です。

 

 

私は京都に住んで早12年になりますが、

ここを読んでいるとまだまだ知らないことや、

知らない場所が多いな~(´ヘ`;)ウーム...

と思う今日この頃。

 

 

このブログがきっかけで調べてみて、

知ることが結構あります。

 

 

その一つが今回ご紹介する

「不動堂明王院」です。

 

 

ご存知の方いらっしゃるでしょうか?

 

 

場所は、京都市下京区

油小路塩小路下る南不動堂町7、

細い路地を少し入ったところにあます。

 

 

「不動堂明王院」は、弘法大師空海が823年、

「東寺」の鬼門(北東)にあたるこの地に、

霊石に不動尊を刻んで井戸深くに安置し

東寺守護を祈ったことから由来します。

 

 

後の899年に宇多天皇が

離宮・亭子院をこの地域に造り、

空海が埋めた不動尊を封印し、

霊石不動尊と名付け特別に祀ったと言われています。

 

 

空海の三体不動尊の一つで、

現在も地中深くに封印されているといわれています。

 

 

そんな「不動堂明王院」ですが、

私がなぜここが気になってしまったかというと

お堂に『新選組まぼろしの屯所』と書かれた

提灯が吊られていたからなのです。

 

 

まぼろしの屯所!気になります!(☆∀☆)

 

 

ということで調べてみました。

 

 

当時この一帯は不動堂村という村で、

たしかに新選組の屯所があった場所でした。

 

 

新選組の屯所は、

壬生→西本願寺→不動堂村と移転していきます。

 

 

どうしても新選組を立ち退かせたい西本願寺側が、

移転の全費用を負担したといわれています。

 

 

その広さ一万平方メートルだったとか・・・

ほぼ甲子園球場と同じです(゜д゜)!

 

 

しかし、その不動堂村屯所も

約6ヶ月しか使用されなかった為、

まぼろしの屯所と呼ばれているのです。

 

 

ということでまぼろしの屯所はわかったのですが、

なぜ寺院に提灯でPRされているのかは

謎のままです・・・。

 

 

皆様も京都にお越しのさいは

駅から近いので立ち寄ってみてはいかがでしょう?

 

 

はい、というわけで今回もそろそろお時間となりました。

 

 

次回もディープな京都、ご紹介できればとおもいます。

 

 

|Д´)ノ 》では、また~


2013年5月20日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

« 前の記事 記事一覧に戻る 次の記事 »
このブログについて

コーエイのスタッフ達が観光スポットにはのっていない穴場や有名スポットの情報などを紹介してくれます

カテゴリ
アーカイブ