・見るのブログ
段々と暑さもやわらいで、 過ごしやすくなってきたんじゃないでしょうか。 秋ですね。 秋といえば、梨、秋刀魚、松茸、新米、などなど 食べ物がおいしい季節ですね(´ρ`) 私は毎年、食欲の秋です。 こんにちは、営業の上田です。 今回、私がお勧めするグルメは・・・ あ、違ったwお勧めスポットは、 これからの季節にうってつけ!鞍馬です。 鞍馬といえば、霊山として知られる鞍馬山、 毘沙門天を本尊として祀られている鞍馬寺があり、 最近ではパワースポットとしても大変有名です。 また、牛若丸(源義経)ゆかりの地で、......
続きを読む
どうも、営業部の田井です。 おひさしぶりです! 気温も下がり、少しは過ごしやすくなって参りましたね。 今回、私が紹介する京都観光スポットは 『管大臣神社』です。 (かんだいじんじんじゃ)と読みます。 管大臣神社は 菅原道真(すがわらみちざね)を祭神とする神社でして、 道真生誕の地と言われております。 菅原道真は ここで生まれたという説があるみたいですね! ここには、菅原道真が住んだ家の跡や、 菅家廊下(かっけろうか)といわれた 『学問所』の跡があります。 菅原道真は学問の神様ですから、 その学問の神様が生まれたと言われる地。 ......
続きを読む
堀川地区を担当しています営業の石崎です。 今回、ご紹介するのは 上京区の堀川に架かる『一条戻橋』の ミニチュア『旧 一條戻橋』です。 『一条戻橋』は794年の平安京造営の時に作られ その後何度か架け直されています。 その以前の橋で実際使われていた物を使って ミニチュアで再現されたのが 晴明神社さんにある『旧 一條戻橋』です。 『戻橋』の由来は、 漢学者三善清行の葬列がこの橋を渡った時に 父の死を聞いた熊野で修業中の子浄蔵が 棺にすがり祈ると清行が一時生き返り 親子が抱き合った事が由来になったそうです。 『戻橋』という名から 戦争中は家族の無事を願い渡った......
続きを読む
今年の夏は本当に暑いですね(^_^;) みなさん体調は崩されてないですか? でも夏のビールは美味しくてたまりませんよね! 夏場も食欲旺盛な村岸です。 今回ご紹介させて頂くのは 清水寺の梟(ふくろう)の手水鉢(ちょうずばち)です! 場所は清水の受付を済ませて直ぐの正面にございます。 この手水鉢へは、龍の口から水が注がれています。 しかし、なぜか名前が「梟(ふくろう)の手水鉢」?? その理由を知るには・・・φ(..)メモメモ 手水鉢の下側を覗き込んで頂かなければなりません。 そこには、観音......
続きを読む
「絶景かな、絶景かな、 春の宵は値千両とは、小せえ、小せえ。 この五右衛門の目からは、値万両、万々両......」 いきなりセリフで登場しました。 事務の水上ですヽ(^o^)丿 残暑厳しい折、 皆様お元気に過ごしてますでしょうか? 冒頭のセリフから今回の場所がどこか 分かられた方も多いと思います。 今回ご紹介しますのは、南禅寺です! 京都でも屈指の観光名所として 人気の南禅寺は 日本で最古の禅寺であり、 最も格式の高い禅寺でもあるそうです。 境内にある琵琶湖疏水の水路閣は ドラマの撮影に使われたこと......
続きを読む
<<前の5件 | 次の5件>> |