京都らしい場所案内Blog コーエイのスタッフが京都の街をご案内します。

・見るのブログ

清水寺 鉄の錫杖(てつしゃくじょう)と高下駄

muragishi
-

お久しぶりです。営業の村岸です。     少し肌寒い日が続きますが、 みなさん体調は崩されてないですか?     食欲の秋という事でしっかり食べて 頑張っていきたいと思います!     今回ご紹介させて頂くのは 清水寺の鉄の錫杖(てつしゃくじょう)と高下駄です!     場所は清水の受付を済ませて直ぐの正面にございます。     入口左側には、 重さ90キログラム以上の大錫杖と 14キログラムの小錫杖、 12キログラムの高下駄がございます。     明治中期に 奈良県・吉野で修行した修験者から奉納されたものですが、 あまりの重さに「弁慶の錫杖と高下駄」とも呼ばれます。 &n......
続きを読む


2013年11月11日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

豊国神社

mizukami
-

こんにちは! 事務の水上です。     今回ご紹介するのは 東山大和大路にあります豊国神社です。     名前の如く豊臣秀吉を祀る神社で、 歴史上でも稀有な出世を成し遂げた秀吉にあやかり 開運・出世にご利益があるそうです。     神社で売られている絵馬やお守りは とてもユニークなものが多く わらじ型やひょうたん型など 秀吉の逸話にまつわるものが使われています。     おみくじは裏部分が金色で とっても派手でした!ヽ(゜Д゜)丿     特に写真にあります ひょうたん型の絵馬が印象的でしたが、 皆さん秀吉とひょうたんの関係はご存知でしょうか?     私も知らなかったので......
続きを読む


2013年10月28日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

御香宮神社 神幸祭

iga
-

お久しぶりです。製造部の伊賀です。     少しずつ日中でも寒い日が増してきており ようやく秋らしい日々となってきました。     そして気付けば10月も後半となり、 紅葉が見頃になってきたという事で、 京都はまさに観光シーズン真盛り。     大変忙しい日々を送っています。     さて、そんな中今回ご紹介するのは 「御香宮神社の神幸祭」です。     御香宮神社ですが 実は以前に紹介しているのですが、 今回はお祭りの様子をご紹介したいと思います。     御香宮神社は伏見の総氏神であることから 「伏見祭」とも呼ばれています。     それから大きな花......
続きを読む


2013年10月21日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

くわばらくわばら

hashimoto
-

最近の雷が昔より強くなっているような気がする 商品管理部の橋本です。     雷が鳴っているのを見て 最近聞かない言葉を思い出しました。     それは「くわばらくわばら」という言葉です。     そこで今回は「くわばらくわばら」と関係のある 桑原町を紹介したいと思います。     語源は諸説あるのですが、 菅原道真が無罪の罪で左遷され 大宰府で無念の内に亡くなり、 その後、京の都では落雷などの天災が相ぎました。     しかし、菅原道真の領地である桑原だけ落雷がなく、 そのことを知った人たちが雷を避けるために 「くわばらくわばら」と唱えるようになりました。     現代で......
続きを読む


2013年10月15日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

歯にお悩みの方。

maeda
-

こんにちは。営業の前田です。     今回、ご紹介するのは 繁華街四条のど真ん中にある、 『火除天満宮(ひよけてんまんぐう)』です!     このお地蔵様は、 なんと歯痛にご利益があるお地蔵様なのです。     小さなお堂にまつられた 高さ1メートル程の大きさのお地蔵様。     このお地蔵様が、 なぜぬりこべ地蔵と呼ばれるようになったのかというと、   ①かつて土を塗り込めた壁のお堂に  安置されていたことに由来するという説。   ②「塗り込め」の言葉が   「病気を封じ込める」という意味に転じ、病気や痛み、    特に「歯の痛み」を封じるご利益があるとされ、   自然と......
続きを読む


2013年10月 7日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

<<前の5件
このブログについて

コーエイのスタッフ達が観光スポットにはのっていない穴場や有名スポットの情報などを紹介してくれます

カテゴリ
アーカイブ