こんにちは!
事務の水上です。
今回ご紹介するのは
東山大和大路にあります豊国神社です。
名前の如く豊臣秀吉を祀る神社で、
歴史上でも稀有な出世を成し遂げた秀吉にあやかり
開運・出世にご利益があるそうです。
神社で売られている絵馬やお守りは
とてもユニークなものが多く
わらじ型やひょうたん型など
秀吉の逸話にまつわるものが使われています。
おみくじは裏部分が金色で
とっても派手でした!ヽ(゜Д゜)丿
特に写真にあります
ひょうたん型の絵馬が印象的でしたが、
皆さん秀吉とひょうたんの関係はご存知でしょうか?
私も知らなかったので調べてみました(^_^;)
ひょうたんは秀吉の馬印として有名ですが、
もともとは秀吉がまだ木下藤吉郎と名乗っていた頃
信長の美濃の斎藤攻めの攻防で堅城の稲葉山城を
奇襲によって落とすことに成功しました。
その時に信長本体に送った合図が
槍の先につけたひょうたんだったそうです。
それ以降信長にひょうたんを馬印として使うことを許され
秀吉は戦に勝つ度に
ひょうたんの数を増やしていったそうです。
後に秀吉の馬印は"ひょうたん"ではなく
"千成瓢箪"と呼ばれるようになります。
神社の境内に下がるたくさんのひょうたん型絵馬は
まさに千成瓢箪でした!
皆さんも是非秀吉の出世にあやかりに
訪れてみて下さい☆
« 前の記事 | 記事一覧に戻る | 次の記事 » |