京都らしい場所案内Blog コーエイのスタッフが京都の街をご案内します。

・見るのブログ

自分だけの・・・

hashimoto
-

寒さが一段と厳しくなり、 毎朝ふとんから出たくないと感じております、 商品管理部の橋本です。     寒さは増しましたがその分、 紅葉の見所も増えました。     ただ名所と呼ばれるところは人も多く、 あまりゆっくり出来ません。     そこでオススメしたいのが 自分だけの名所をつくることです。     名所と呼ばれる場所は確かに素晴らしいですが、 あまり知られていない場所でも 素晴らしいところはたくさんあります。     ちょっと予定の道を一本それてみれば 想定外の出会いがあるかもしれません。     皆様にとっての 良い時間・良い出会いが訪れますように。......
続きを読む


2013年12月16日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

変わった慣わしがあります。

maeda
-

こんにちは。営業の前田です。     冬本番を迎え、京都もかなり冷え込んできました。     さて、今回ご紹介するのは 担当地区の1つである『壬生』にある 壬生寺、ではなく。     四条通に面した『式内隼神社』です。     近代、1920年代に蛸薬師坊城から移されました。     宮中神36坐、 平安時代の式内社『延喜式神名式(延喜式神名帳)』の 「京中坐神三座」のひとつ 「隼神社」に比定されています。     なお、京中坐神3坐のうち、 現存唯一となっています。     瘡毒(梅毒、腫れ物)平癒の信仰があります。     瘡毒祈......
続きを読む


2013年12月 9日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

若一神社

ueda
-

こんにちは 営業の上田です。     今日、ご紹介するスポットは 西大路八条を少し上がった所にあります。     『若一神社(にゃくいちじんじゃ)』です。     もとは、平清盛が六波羅在住の頃、 西八条御所という別邸があった場所で、 仁安元年(1166年)8月、熊野詣に向かう時 「土中に隠れた御神体を世に出し奉斎せよ」と御告げがあり、 邸内を探すと東方築山より光が放ち、 土中から若一王子の御神体が現われた。     社を造り鎮守し開運出世を祈ると、 翌年仁安2年(1167)太政大臣に任ぜられた。 と伝えられていることから、 開運出世の御利益があるといわれている。     また、境内には、西大......
続きを読む


2013年12月 2日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

青蓮院

tai
-

どうも営業の田井です。     今回、僕が紹介する京都スポットは、 青蓮院です。     青蓮院(しょうれんいん)は 境内全域が国の史跡に指定されており、 庭園は龍心地(りゅうしんち)を中心とした池庭で、 豊臣秀吉が寄進した一文字型手水鉢が有名です。     そして何といっても、 国宝の不動明王二童子画像は、通称、 「青不動」といい、日本三大不動の一つなのです。     美術が好きな人は、 これを見に行くだけで価値があると思いますよ~!     是非見に行って下さい!     なお毎年、この秋のシーズンは 青蓮院もライトアップが綺麗です。     今年は......
続きを読む


2013年11月25日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

京都 紅葉

ishizaki
-

今回の『京のことこと』は営業の石崎です。     最近の寒暖差が激しく秋を超えて一気に冬って 感じですが、京都の紅葉はまだまだこれからです。     写真は『平安神宮』がある岡崎の方です。     銀閣寺・平安神宮のあたりは紅葉が見頃で 多くの観光客で賑わっています。     今年は『嵐山』の方などで紅葉が遅れているようで まだまだ『京都の紅葉』を楽しめます。     この時期京都では色々な場所でライトアップも始まります。     昼間は『紅葉』、夜は『ライトアップ』を楽しめる この時期にしか出来ない 『京都観光』をしてみてはいかがですか?     &n......
続きを読む


2013年11月18日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

<<前の5件
このブログについて

コーエイのスタッフ達が観光スポットにはのっていない穴場や有名スポットの情報などを紹介してくれます

カテゴリ
アーカイブ