京都らしい場所案内Blog コーエイのスタッフが京都の街をご案内します。

若一神社

ueda
-

こんにちは

営業の上田です。

 

 

今日、ご紹介するスポットは

西大路八条を少し上がった所にあります。

 

 

『若一神社(にゃくいちじんじゃ)』です。

 

 

もとは、平清盛が六波羅在住の頃、

西八条御所という別邸があった場所で、

仁安元年(1166年)8月、熊野詣に向かう時

「土中に隠れた御神体を世に出し奉斎せよ」と御告げがあり、

邸内を探すと東方築山より光が放ち、

土中から若一王子の御神体が現われた。

 

 

社を造り鎮守し開運出世を祈ると、

翌年仁安2年(1167)太政大臣に任ぜられた。

と伝えられていることから、

開運出世の御利益があるといわれている。

 

 

また、境内には、西大路通にはみ出す大楠があり、

この大楠は、平清盛が太政大臣に

任ぜられたのに感謝して手植えしたとされ、

西条御所が火をかけられた時も焼け残りました。

 

 

以後若一神社の御神木として大切にされてきました。

 

 

そして、この木を切ったり移し替えようとすると、

必ず祟りがあったと伝えられます。

 

 

平安や鎌倉時代の事だけでなく、

昭和の初め、市電工事の際にどけようとしたところ、

工事関係者に次々と事故や不幸が襲い、

やむなく断念したといういわく付きの大楠なのです。

 

 

そのため、ここだけ道が真っ直ぐではないとか。

 

 

京都に来られる際は、是非よってみてはいかがでしょう。


2013年12月 2日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

« 前の記事 記事一覧に戻る 次の記事 »
このブログについて

コーエイのスタッフ達が観光スポットにはのっていない穴場や有名スポットの情報などを紹介してくれます

カテゴリ
アーカイブ