京都らしい場所案内Blog コーエイのスタッフが京都の街をご案内します。

清水寺(中興堂)

muragishi
-

京都の紅葉は最高ですね~ 秋と言えば食欲の秋ですよね!     みなさんいかがお過ごしですか!? 今年も秋の味覚を食べまくりたい村岸です。     今回ご紹介させて頂くのは 清水寺の中興堂(中興堂)です!     清水寺の中興開山大西良慶和上 (おおにしりょうけいわじょう)の御霊屋(おたまや)。     良慶和上は大正3年(1914)に 奈良・興福寺住職と兼職で清水寺に住持、 約70年にわたって清水寺住職を勤められ、 明治の上地令や 廃仏毀釈によって衰退していた清水寺を、 現在の形に復興されました。     中興堂は、その偉業を讃え、 平成7年(1995)の 和上十三回忌を記念して建立発願、 ......
続きを読む


2012年12月 3日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

堀川

mizukami
-

食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋・・ 秋もすっかり深まりましたが、 皆さんはどのような秋をお過ごしでしょうか? 夏にも増して食欲旺盛な事務の水上です(^o^)     今日は行楽にぴったりな 穴場散策スポットをご紹介したいと思います。     京都市内中心部を流れる"堀川"です。     堀川通りにもあるように有名すぎる川ですが、 皆さん、堀川は川じゃない! とお思いじゃありませんか?('∀')     確かに堀川には長い間水が枯れ、 堀だけが残っている状態でした。     しかし、京都市の整備事業により 平成21年に堀川に清流が蘇りました!     もともと堀川は平安京造......
続きを読む


2012年11月19日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

千本釈迦堂

iwazaki
-

食欲がとまらない事務の岩崎です♪     今回は京都市上京区 夫婦円満に御利益のある 千本釈迦堂(大報恩寺)をご紹介します!     国宝である本堂は鎌倉時代(1227年)に創建され、 応仁の乱など度重なる災害にも、焼ける事なく残り 京都市内では最古の木造建築物となっています。     重要文化財も多数展示されており、 吉田兼好の徒然草にも描かれる歴史ある神社です。     誰もが知っている"おかめ"に関係が深く 境内には微笑ましいおかめ塚があるのですが、 ここで一つ物語をご紹介しましょう♪     『おかめ物語』 時は鎌倉時代... 千本釈迦堂の本堂を作った大工の棟梁が、 大事な柱の寸法を間......
続きを読む


2012年11月12日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

宇治市植物公園

iga
-

紅葉も深まり 京都も秋の観光シーズンを迎える季節となりました。     皆さん、お久しぶりです。製造部の伊賀です。     今回ご紹介するのは宇治市にある 「宇治市植物公園」をご紹介します。     こちらは平成8年10月、 宇治市の南西部、山城総合運動公園(太陽が丘)と 府民ふれあいの森に隣接する丘陵地に作られました。     面積10ヘクタールの敷地に約1450種類、 約3200本の植物が植えられており、 山野草展、木の実展、春蘭展など、 植物に関するさまざまな展示会を 年間25回展示開催しています。     こちらには、日本一を誇る タペストリー立体花壇「花と水のタペストリー」には 宇治......
続きを読む


2012年11月 5日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

蛤御門

hashimoto
-

秋といえば食欲と答えます。     商品管理部の橋本です。     今回は食べ物の名前がついている所を紹介します。     場所は京都御所の西門の一つ、新在家御門です。     この門は蛤御門(はまぐりごもん)とも呼ばれています。     由来は江戸時代の大火事で、 それまで閉ざされていた門が初めて開かれた為、 『焼けて口を開く蛤』になぞらえ、 蛤御門と呼ばれるようになりました。     また、この門は 江戸時代末期に起こった 禁門の変で戦いがあった場所であり、 今も弾丸の跡らしきものが残っています。     秋になり、肌寒くなってきましたので、お体を大......
続きを読む


2012年10月29日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

<<前の5件 >>
このブログについて

コーエイのスタッフ達が観光スポットにはのっていない穴場や有名スポットの情報などを紹介してくれます

カテゴリ
アーカイブ