・見るのブログ
こんにちは。コーエイの村岸です。 ゴールデンウィークはいかが過ごされましたか? 京都観光はして頂けましたでしょうか(^0_0^) 今回ご紹介させて頂くのは清水寺にある『ぬれて観音』です。 場所は、清水寺奥之院の東裏に祀られています。 小型の石造観音で、音羽の滝の水源真上に湧き出る 「金色水」をその観音にかけることによっておのれの塵汚 すなわち煩悩、罪障が洗い流されるといわれています。 他にも、水をかけ一心に祈願すると 何事も成就するとも伝えられています。 &......
続きを読む
こんにちは★事務の矢野です(*^_^*) 今回は、少し変わったお寺「法輪寺」をご紹介致します! 通称「だるま寺」と呼ばれており、 その名の通り、だるまさんが祀られているお寺です。 京都には嵐山にも同じく「法輪寺」という 有名なお寺がありますが今回はそちらではないですよ♪ JR円町駅のすぐ近く、周りは住宅街という感じですが、 お寺の中に入るとびっくりっ!! 敷地内のあらゆるところに、大小様々、 姿かたちも多種多様なだるまさんがいっぱいです。 その数はなんと...八千体を超えるそうです☆ そもそも、だるまさんとは、インドから中国へ......
続きを読む
こんにちは~事務の岩崎です。 暖かくなると外で過ごすのが気持ち良いですね。 だいぶ体が鈍っているので、運動しようかなー と考えてます(^_^)v 今回は嵐電(嵐山電鉄)『車折神社駅』下車すぐの 車折(くるまざき)神社をご紹介させて頂きます。 こちらは約束を違えない神様として 願いが叶うと絶大な人気があります。 石に対する信仰が厚く、パワースポットとして 数々のTV・雑誌等で紹介されています。 また桜と紅葉の隠れた名所として知られ、 特に桜は様々な種類が見られるそうです。 ここで重要なのが参拝の手順です!! ①清めの社を参拝し、......
続きを読む
少しずつ暖かくなってきました。 冬が苦手な人にとってはうれしい季節ですね。 商品管理部の橋本です。 今日は上御霊神社(かみごりょうじんじゃ)を 紹介したいと思います。 上御霊神社というのは俗称で、 正式には御靈神社(ごりょうじんじゃ)です。 5月18日には御靈祭というお祭りがあり、 子供の頃はお祭りが待ち遠しかったです (o^∇^o) 平安時代では天変地異や疫病の流行は 怨霊のたたりであると信じられていました。 政争での失脚者や戦乱での敗北者など強い恨みを残して 非業の死をとげた者の霊である「怨霊」を鎮め、 神として祀れば、「御霊」として 平穏を与えるという考え方を御......
続きを読む
こんにちは。 営業の前田です。 季節はすっかり"春"となりました。 今日は...2度目になってしまい申し訳ありません。 「春の哲学の道」です。 今回は、写真を堪能して頂くだけでも 十分ではないかと思います! が、前回お話していなかった 「哲学の道」の由来を簡単にご説明致します。 私も知りませんでした...。 哲学者の西田幾多郎という人物が、 この道を散策しながら思索にふけったことから この名がついたと言われているのです。 当初、「思索の小径」と呼ばれていたものが、 いつしか「哲学の道」......
続きを読む
<<前の5件 | 次の5件>> |