京都らしい場所案内Blog コーエイのスタッフが京都の街をご案内します。

・見るのブログ

対鳳庵

ishizaki
-

宇治地区を担当しています石崎です。     暑い日が続き、早くも夏バテ気味です...。     宇治では恒例の『宇治川の鵜飼』も始まり 京都も夏本場って感じです。     今回ご紹介するのは、宇治市営の茶室『対鳳庵』です。     『対鳳庵』は平等院の鳳凰堂の正面にあることから この名が付けられ、宇治市がお茶の文化普及にと建てられました。     とても静かで落ち着きのある日本庭園と茶室で 宇治茶と季節のお菓子が満喫できます。     暑い夏を忘れさせてくれるひと時を、宇治市営の茶室 『対鳳庵』で過ごしてみてはいかがですか?......
続きを読む


2012年7月17日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

清水寺 西門(さいもん)

muragishi
-

季節は初夏ですね! 京都特有の暑さの中いかがお過ごしでしょうか?     こんにちは。清水地区担当の村岸です。     今回ご紹介させて頂くのは 清水寺の『西門(さいもん)』です。     場所は、清水坂を上り 清水寺の正面にある仁王門(重要文化財)を越えて 右側に有ります。     高さ31メートル、正面8・7メートル、 側面3・9メートルの八脚門です。     現在の建物は寛永8年(1631)再建されたもので、 もとの創建時期は分かっていませんが 史書「帝王編年記」など鎌倉時代の文献に見えるので、 おそらく浄土教が流行した 平安時代末期にはできていたと推測されていますφ(..)メモメモ &......
続きを読む


2012年7月 9日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

大文字山

mizukami
-

なぜ人は山へ登るのでしょうか。     それはそこに山があるからです(・∀・)♪     こんにちは。 事務の水上です。     今回は慢性的な運動不足に悩む方にピッタリの 絶景スポットをご紹介します。     祇園祭りとともに京都の夏を代表する風物詩、 五山の送り火。     通称大文字焼きは全国的にも有名ですね。     毎年8月16日に 大文字・左大文字・妙法・舟形・鳥居形に火が灯されますが、 その中でも東山如意ケ嶽の 「大文字」がもっともよく知られています。     その大文字山、実は割と気軽に登ることができます。     動......
続きを読む


2012年7月 2日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

柳谷観音

iwazaki
-

事務の岩崎です☆     梅雨の季節は早く終わって夏になってほしいです(-_-)     今回は今の季節に見頃の場所をご紹介します。     清水寺の開祖、延鎮(えんちん)により806年に創立された、 長岡京市にあります『柳谷観音・楊谷寺』です。     以前私と他のスタッフがご紹介させて頂きました、 「善峯寺」「光明寺」そして「柳谷観音・楊谷寺」を 京都・西山三山と称します。     境内には弘法大使(空海)ゆかりの眼病に効く霊水 独鈷水(おこうずい)があり、 毎月17日の縁日には各地から参拝者で賑わいます。     この季節6月から7月頃に見頃の花と言えば... &nb......
続きを読む


2012年6月25日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

宝ヶ池公園

iga
-

いよいよ暑さが本格化してきて、 熱中症対策が必要な季節となってきましたね。     皆さんお久しぶりです。製造部の伊賀です。     今回ご紹介するのは 京都市民の隠れた癒しのスポットといわれる 「宝ヶ池公園」です。     ここ宝ヶ池はもともと農業用のため池として作られたもので、 それを市民の憩いの場として利用する為に作られたのが 宝ヶ池公園です。     比叡山と国立京都国際会館を共に眺められる遊歩道や ボート遊びなどが出来、 京都市内とは思えないほど自然に溢れており 景色を楽しみながら散策が行えます。     私も子供の頃によく家族と一緒に来ていましたが 久しぶりに来て感じたのは、 変わ......
続きを読む


2012年6月18日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

<<前の5件
このブログについて

コーエイのスタッフ達が観光スポットにはのっていない穴場や有名スポットの情報などを紹介してくれます

カテゴリ
アーカイブ