京都らしい場所案内Blog コーエイのスタッフが京都の街をご案内します。

・見るのブログ

火迺要慎

hashimoto
-

料理はまったく出来ません。 商品管理部の橋本です。     今回はお札「火迺要慎」を紹介したいと思います。     「火迺要慎」のお札は 全国に約900社もある愛宕神社の総本社であり 愛宕さんとも呼ばれる愛宕神社のお札です。     愛宕神社は火伏せ・防火に霊験のある神社として知られ、 「火迺要慎(ひのようじん)」と書かれた愛宕神社の火伏札は 京都の家庭と飲食店にはほぼ貼ってあります。     そして愛宕神社では千日詣(正式には千日通夜祭)という 1000日分の火伏・防火の御利益が得られるという祭があります。     7月31日夜から8月1日早朝にかけて 麓の清滝から山頂の愛宕神社までの 約4......
続きを読む


2012年6月11日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

暑くなってくる時期だからこそ。

maeda
-

こんにちは。営業部の前田です。     京都は修学旅行生で賑わい、 また、だんだんと蒸し暑い日に近づいてきています。     さて、今回は銀閣寺から 南北にのびる大通りを3本ほど西へ。     河原町通りの丸太町と今出川の間に位置する 「梨木神社」をご紹介します。     歴史は京都の中では新しく、 創建は明治18年(1885年)です。     何よりも、「染井の水」が現存する 唯一の京都三名水の一つであり、 パワースポットとしても有名です。     そして!霊水以外にもう1つ、 境内に「愛の木」というものがあります。     これは、桂の木の葉が ハー......
続きを読む


2012年6月 4日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

羅城門

ueda
-

梅雨の時期は嫌いです。 ジメジメーとしてなんか陰気な感じがするから。     こんにちは、営業の上田です。     今日はジメジメの時期に イメージがぴったりな場所をご紹介します。     芥川龍之介の小説や、黒澤明の映画の題材となった 『羅城門(らじょうもん)』です。     私が初めて知ったのは、学校の授業で 芥川龍之介の「羅生門」を学んだ時です。     小説の描写がとても不気味で 怖かったのを覚えています。     そんな『羅城門』ですが京都にありました。     羅城門とは、平城京や平安京といった 条坊都市の中央を南北に貫いた 朱雀大路の南端に......
続きを読む


2012年5月28日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

文子天満宮

tai
-

どうも営業の田井です。     早速ですが、みなさん春の旅行はおすみですか?     まだの方は、ダマされたと思って、是非、 京都へいらしてくださいね!     初夏の京都はイベントや見所が満載ですので、 きっと楽しんで頂けますよ!     最近の僕はあらためて、冬の間お休みしていた、 寺社仏閣めぐりを再開しております。     天気が良い日はとても気持ち良いですよ!   僕は、京都の整然と計算されつくされた お庭を見ているだけで癒されますね。     後は、美味しいものを食べに行けば、 完璧じゃありませんか?     是非、皆さんが京都に来ら......
続きを読む


2012年5月21日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

萬福寺

ishizaki
-

宇治地区を担当しています石崎です。     今回ご紹介するのは『宇治・黄檗山萬福寺』です。     ここ『黄檗山萬福寺』は普茶料理(中国の精進料理)が有名ですが 座禅研修もできるお寺です。     研修とは言え、本格的で厳しかったような?     実は幼い頃、大人に混じり子供一人で参加した覚えがあります。     『黄檗山萬福寺』は広大な敷地に中国風の建物が多く 独特の雰囲気を味わえ、静かなお寺なので癒されると思います。     座禅研修と普茶料理、癒しのお寺『黄檗山萬福寺』へ 訪れてみてはいかがですか?......
続きを読む


2012年5月14日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

<<前の5件
このブログについて

コーエイのスタッフ達が観光スポットにはのっていない穴場や有名スポットの情報などを紹介してくれます

カテゴリ
アーカイブ