どうも営業の田井です。
早速ですが、みなさん春の旅行はおすみですか?
まだの方は、ダマされたと思って、是非、
京都へいらしてくださいね!
初夏の京都はイベントや見所が満載ですので、
きっと楽しんで頂けますよ!
最近の僕はあらためて、冬の間お休みしていた、
寺社仏閣めぐりを再開しております。
天気が良い日はとても気持ち良いですよ!
僕は、京都の整然と計算されつくされた
お庭を見ているだけで癒されますね。
後は、美味しいものを食べに行けば、
完璧じゃありませんか?
是非、皆さんが京都に来られるのをお待ちしております。
さて、前置きが長くなりました。
今回、僕が紹介する、知る人ぞ知る隠れ京都スポットは
『文子天満宮』です。
え、どこ?と思われた方、文子ですよ。
アヤコ。知りませんか?
では、お教えしましょう。
文子天満宮は、
北野天満宮の前身神社。
天神信仰発祥の神社と言われております。
学問の神様、菅原道真を最初に祀ったとされるのが
今回紹介する『文子神社』です。
菅原道真といえば同じ京都の
北野天満宮が全国でも有名ですが、
この文子神社は、それよりも前に、
日本で最初に菅原道真を祀られた神社さんなのです。
文子神社の『文子』というのは、
実は、菅原道真の乳母の「多治比文子」から
つけられているそうです。
さらに北野天満宮にまつられるきっかけを作ったのも
多治比文子さんだそうです。
知っていました?
僕も、とある人に紹介されるまで、
実は知りませんでした。
実際に行ってみると小さな神社なのですが、
何やらパワーがありそうな、
ただならぬ雰囲気だけはビンビン伝わってきます。
閑静な住宅地の中にひっそりと佇む神社の中にいると、
心まで、洗われるような気持になってきます。
これから受験勉強を控えている学生さんや
社会人の方には是非、おススメします。
場所は京都駅の近くの東本願寺より
少し東に歩いていくとありますが、
細い道もあり、分かりにくい場所にありますので、
インターネットで事前に調べていかれることをお勧め致します。
では、次回まで、さようなら。
« 前の記事 | 記事一覧に戻る | 次の記事 » |