・見るのブログ
8月ももうすぐ終わりが近づいてきましたが、 まだまだ猛暑が続きますね。 お久しぶりです。製造部の伊賀です。 さて、今回ご紹介しようと思いますのは、 今も酒造りが行われ酒蔵が立ち並ぶ 京都市伏見区の酒蔵通りで行われた 「花灯路ライトアップ」をご紹介したいと思います。 月桂冠大蔵記念館や黄桜カッパカントリー前に 並べられた灯ろうが、 普段は暗い夜道をほのかに照らしだし、 いつもとはまた違った 幻想的な町並みを演出しています。 この酒蔵通りの「花灯路ライトアップ」は 町の活性化のために 伏見のまちづくり会社「伏見夢工房」という会社が 2003年から始めたものです。 &nbs......
続きを読む
怖い話が好きです。 商品管理部の橋本です。 全国には読みにくい地名がありますが、京都にもあります。 それは「天使突抜」です。 「てんしつきぬけ」と読みます。 このなんとも怖い名前の由来は 豊臣秀吉の時代まで遡ります。 天下統一後の豊臣秀吉は 上京の賑わいを下京まで行き渡らせようとして、 五條天神宮の境内に道を作らせました。 五條天神宮では天神様を天使様と呼び、 古くから信仰されていましたが 境内に無理やり道を造ったことを 京都の人々はよく思わず皮肉をこめて 天使突抜と呼んだそうです。 ......
続きを読む
こんにちは。営業部の前田です。 京都は、変わらず蒸し暑い日が続いています。 今回、ご紹介するのは『金戒光明寺(黒谷) 』です。 起源は承安5年(1175年)春、、法然が比叡山の黒谷を下り、 その後岡を歩くと、大きな石があり、法然はそこに腰掛けた。 するとその石から紫の雲が立ち上り、大空を覆い、 西の空には、金色の光が放たれた。 そこで、法然はここに草庵を結んだ。 という、なんとも神秘的なものなのです。 応仁の乱など何度かの火災にあっているが、 再建を繰り返しています。 境内には、御影堂、山門、文殊塔......
続きを読む
こんにちは 営業の上田です。 いや~暑いですね~夏真っ盛り! 皆様、この夏はどこかに行かれましたか? もうすでに色々行ったよって方も、これから行くよって方にも お勧めなスポットをご紹介しましょう。 場所は京都駅中央口より塩小路通を西へ徒歩約15分、 『梅小路公園』です。 梅小路公園は、市街地の中心にありながら、 面積約12.5ヘクタール(甲子園球場3個分)と広く、 公園内には、水が流れる河原遊び場、 自然がいっぱいのビオトープ(生物空間、生物生息空間) いのちの森、広々とした芝生広場など、 自然とふれあえる空間が多く設けられています。 &n......
続きを読む
オン・マリシ・エイ・ソワカ オン・マリシ・エイ・ソワカ あっ、どうも皆さん御無沙汰しております。 真言を唱えておりました。 営業の田井です。 今回、私が紹介する京都隠れパワースポットは、 「摩利支尊天堂」です。 難しい漢字ですが、「マリシソンテンドウ」と読みます。 早口言葉みたいですね。 摩利支天は陽炎(かげろう)を神格化したものだそうです。 簡単にいうと神様ですな。 陽炎は実体がないので捉えられず、 焼けず、濡らせず、傷付かない。 隠形の身で......
続きを読む
<<前の5件 | 次の5件>> |