・見るのブログ
嵐山地区を担当している営業の石崎です。 今回、ご紹介するのは『安倍晴明公御墓所』です。 平安時代の天才陰陽師 『安倍晴明公』のお墓が嵐山にあるんです。 京都『嵐山』の観光名所の一つ 『渡月橋』からも近い場所にありますが ほんとに住宅地の中にあるので 少し迷うかもです。 京都には以前、『嵐山』以外にも 二ヶ所『五条河原の中州・鳥羽街道の竹藪』 にもあったそうですが、 現在は二ヶ所とも遺跡がなく 残されている御墓所はここ『嵐山』だけです。 暑い夏本番の京都ですが、 『京都・嵐山』散策の一つに くわえてみてはいかがですか? &nbs......
続きを読む
もうすっかり夏ですね! 京都の夏は蒸し暑くて大変です(^_^;) 汗かきの村岸です。 今回ご紹介させて頂くのは 清水寺の経堂(きょうどう)です! 場所は清水の舞台の手前、 三重塔の隣にございます。 経堂(きょうどう、元は講堂)は、 江戸時代初期の1633年(寛永10年)に再建された 正面五間、奥行き四間半、 入母屋造、瓦葺きの建物で、 国の重要文化財に指定されています。 正面と両側面の壁面に 黒塗りの蔀戸(しとみど)を吊っています。 堂内には釈迦三尊像をお祀りし、 鏡天井に江戸時代の 絵師・岡村信基(おかむらのぶもと)筆の 墨絵の円龍が描かれています。 ......
続きを読む
こんにちは☆ コーエイの歴女こと事務の水上です(*ΦωΦ)丿 さて突然ですが 皆さん大仏と言えば どこの大仏を思い浮かべますか? やっぱり奈良! 若しくは鎌倉ではないでしょうか(^^) 実は京都にもかつて あの奈良や鎌倉の大仏と並び 日本三大大仏と言われた 大仏があったことをご存知でしょうか。 本日ご紹介しますのは京都の大仏についてです。 もともとは天正14(1586)年に 豊臣秀吉が奈良の東大寺に倣って 大仏を建立を計画し、 文禄4(1595)年にほぼ完成しました。 現在の三十三間堂の北、 京都国立博物館の隣の方向寺境内に位......
続きを読む
こんにちは★ 蒸し暑くて今にも干からびそうな 事務の岩崎です(^o^) さて京都で竹と言えば、 嵯峨野 竹の道を思い浮かべられる方が 多い事かと思います。 しかーし!規模がもっと大きいのは、 西京区大原野から長岡京市にかけて 広がる竹林なのです。 ですが。。観光向けとは違いますので、 今回は広大な竹林の一端を見れる スポットをご紹介させて頂きます♪ 京都で初のニュータウンである 洛西ニュータウンがある所は、 かつてほとんどが竹林でした。 その名残をとどめようと整備されたのが "洛西竹林公園"です。 竹林公園には 竹の資料館や茶......
続きを読む
かなりジメジメした日が多くなり、 早くもバテ気味な感じです。 ですが、 まだ暑くなっていくのはこれからという事で、 夏バテしないようにしないとなぁと思いつつ、 今夜の食事はそうめんにしようかな。 と、確実に夏バテする道を進行中の 製造部の伊賀です。 さて、今回ご紹介するのは 京都市山科区にある「観修寺」です。 読み方は「かじゅうじ」と読むのですが、 この辺りの地名の呼び方は 「かんしゅうじ○○町」と読むので 自分も行ってみるまで 正式な読み方を知りませんでした。 ここ観修寺は昌泰3年(900年)、 醍醐天皇が創建され 千有余年の歴史があります。 &nbs......
続きを読む
<<前の5件 | 次の5件>> |