・koei: 2011年10月のブログ
お久しぶりです~。 営業の田井です。 今回、僕が紹介する京都の隠れ観光スポットは 中京区新京極通りにある【誠心院】です。 ここは和泉式部が初代の住職とされ通称「和泉式部寺」と呼ばれています。 また境内には和泉式部の墓所もあります。 「あらざらむ この世のほかの 思ひ出に 今ひとたびの 逢ふこともがな」 小倉百人一首56番 恋多き歌人だったと言われる和泉式部。 真情に溢れる作風は情熱的な秀歌が多く有名です。 子供の頃、僕も百人一首に耽っていた時期がありましたが 深い意味を考えたことはありませんでした。 みなさんも秋深まる......
続きを読む
宇治地区を担当しています石崎です。 今回ご紹介するのは、宇治橋西詰の 大きな鳥居をくぐった先にある『橋姫神社』です。 源氏物語最後の十話『宇治十帖 第一話』の タイトルになっている『橋姫』ゆかりの 古跡をご紹介します。 『橋姫』とは橋の守り神なのですが 『橋姫神社』は悪縁を断ち切ってくれる神様としても有名で 数多くの人が訪れています。 『橋姫神社』をはじめ、 『源氏物語・宇治十帖』ゆかりの古跡には 一話ごとのあらすじなどを綴った 立札が建てられています。 優雅な源氏物語の世界へ誘う『宇治十帖古跡めぐり』 『橋姫神社』から始めてみてはいかがで......
続きを読む
季節も移り変わり、京都も涼しくなってきました。 皆様くれぐれも体調には気を付けて下さいね! こんにちは、営業部の村岸です。 今回ご紹介させて頂くのは、 清水寺の正面にある仁王門(重要文化財)です。 清水坂を上りまず最初に目にするのが 立派な仁王門です。通称、赤門とも呼ばれます。 応仁の乱後の15世紀に再建された檜皮葺き、 入母屋造りと呼ばれる室町様式の楼門で、 長い歴史を経てもなお丹塗りの鮮やかさを残しています。 その高さは14mもあり、 両脇間には京都でも最大級の仁王像が安置されています。 門下の狛犬は双方が口を開いた阿形(あぎょう)で珍しく、 境内鎮守社の地主神社のためのものだそうです。 清水寺は土地の特性上斜面を 上......
続きを読む
こんにちは。事務の岩崎です☆彡 秋ですね~(-"-)気候の良い季節で過ごしやすいです♪ 今回ご紹介させて頂きます所は 烏丸御池から少し歩いた所にある、 金色に輝く鳥居がインパクトのある御金神社です。 「おかね」と読みたくなるところですが、 「みかね」と読みます。 元々は金属、鏡、刀剣の神様として 信仰されていましたが、 現在では金銀銅の通貨=資産運用の神様として 広く崇められるようになりました。 つまり"お金"にご利益があるとされているのです。 この神社の金は鳥居だけではなく、 本殿にある鈴緒も金色であったり、 瓦の一つ一つに金の文字があったりします。 またイチョウの木をご神木とされている事から......
続きを読む
夜に聞こえる虫の音がようやく秋らしくなってきて 夏の終わりを感じた今日この頃。 はじめまして商品管理部の伊賀です。 早速ですが今回ご紹介しますのは京都の伏見区にある 「御香宮神社」をご紹介したいと思います。 ここ御香宮には安産の神として知られる神功皇后を 主祭神として祀っており、 安産守護の御利益で知られています。 ここには名水百選にも選ばれ 御香宮の名前の由来となったとされる 「御香水」があります。 伝承によるとある年、 境内より良い香りの水が湧き出し、 その水を飲むと病が治ったので、 清和天皇から御香宮の名を 賜ったとされています。 そ......
続きを読む