京都らしい場所案内Blog コーエイのスタッフが京都の街をご案内します。

清水寺 仁王門

muragishi
-

季節も移り変わり、京都も涼しくなってきました。

皆様くれぐれも体調には気を付けて下さいね!

こんにちは、営業部の村岸です。

 

 

今回ご紹介させて頂くのは、

清水寺の正面にある仁王門(重要文化財)です。

 


清水坂を上りまず最初に目にするのが

立派な仁王門です。通称、赤門とも呼ばれます。

 

 

応仁の乱後の15世紀に再建された檜皮葺き、

入母屋造りと呼ばれる室町様式の楼門で、

長い歴史を経てもなお丹塗りの鮮やかさを残しています。

その高さは14mもあり、

両脇間には京都でも最大級の仁王像が安置されています。

門下の狛犬は双方が口を開いた阿形(あぎょう)で珍しく、

境内鎮守社の地主神社のためのものだそうです。

清水寺は土地の特性上斜面を

上手に利用している建物が多いなか、

代表的な建物こそこの仁王門です。

 

 

 

仁王門をくぐったら、あとはさっさと

清水の舞台に行くだけではもったいない(^-^)

少し登った所にある西門の横から仁王門を、

今度は見下ろす様な感じで眺めてみよう!

京都の街並みを背景にした見事な仁王門が見られます。

これこそが清水坂の特性を活かした

他には無い絶景ポイントです。

 

正面から見上げても良し。

上から見ても良し。

清水寺で一番上手く斜面を利用しているのは

この仁王門だと思います。

地元の方に教えてもらったのですが!

この仁王門の右側にある柱をよ~く見て探して下さい。

前面と背面それぞれ少し窪んだ木口があります。

そこに一人が耳をつけて、反対側をもう一人が叩くと、

「カンカン」と澄んだ音が聞こえてくるのです。


 

 

では皆様、清水坂を上って一休みする際は

一度後ろを振り返って下さい!

そこには隠れたベストビューあるかも知れません(^^)v
 


2011年10月17日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

« 前の記事 記事一覧に戻る 次の記事 »
このブログについて

コーエイのスタッフ達が観光スポットにはのっていない穴場や有名スポットの情報などを紹介してくれます

カテゴリ
アーカイブ