京都らしい場所案内Blog コーエイのスタッフが京都の街をご案内します。

・見るのブログ

釘抜地蔵

iwazaki
-

岩崎です。       秋らしい気候になり、紅葉の季節が近づいてきました♪ 京都は紅葉スポットがたくさんありますので 何処に行こうか迷いますね~。 是非色々な場所を訪れてみて下さい!! 私も紅葉狩りに出かけたいです(>△<)       今回ご紹介させて頂くのは、 西陣の一角にあります「釘抜地蔵」です。       正しくは石像寺(しゃくぞうじ)という浄土宗の寺院で、 〝釘抜地蔵〝〝くぎぬきさん〝として人々から親しまれています。 当時は諸々の苦しみを抜き取るという信仰から 「苦抜地蔵(くぬきじぞう)」と呼ばれていましたが、 それがなまって「釘抜地蔵(くぎぬきじぞう)」となりました。 &nbs......
続きを読む


2010年11月 8日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

さざれ石(下鴨神社)

hashimoto
-

商品管理部の橋本です。     秋の夜長、テレビをつけて夜更かしをしすぎると 「君が代」が流れてくることがあります。 学生のころ、いろいろな式典で流れていた「君が代」       「君が代」 君が代は千代に八千代にさざれ石の巌となりて苔のむすまで       なつかしい( ̄◇ ̄)       下鴨神社に、日本の国歌である「君が代」の歌詞に出てくる 「さざれ石」があるので紹介したいと思います。         さざれ石という意味は小さな石という意味ですが 年とともに成長し、岩になると信じられている神霊の宿る石です。 日本各地には石を神として祀る信......
続きを読む


2010年11月 1日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

大鳥居(平安神宮)

maeda
-

「哲学の道」以来、およそ2ヶ月ぶりになります。     営業の前田です。     今回は少し南西へと移動した、 かの有名な「平安神宮」をご紹介します!   写真やテレビでよく目にする 社殿へと続く参道にそびえる「大鳥居」。 こちら、高さが24.4m日本最大級の高さを誇っているんです!     そして、大鳥居の奥にある本殿。 こちら、実は比較的新しい建物なんです。 創建は1895年と、100年少々。 さらに、全体の大きさですが、 平安京遷都当時のものの8分の5のサイズなんです!     観光でお越しの際、こういった事を頭に入れ見て回ると、 違った視点で見る事が出来るのではないでしょうか?   ま......
続きを読む


2010年10月25日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

厄除桃(晴明神社)

ueda
-

ポン ポン ポン ポン ポン ポン♪   ひとつ 人の世生血を啜り ふたつ 不埒な悪行三昧 みっつ 醜い浮世の鬼を 退治てくれよ 桃太郎!     こと営業の上田です。     もうすっかり秋ですね。 暑さも和らぎ、外に出るには 絶好の季節がやってきました! そこで今日、私がご紹介するスポットは!!     はい!写真に注目! この桃の銅像です! どこにある像かわかりますか? 京都に住んでいる人でも知らない方、 多いんじゃないでしょうか。     実はこの桃の銅像は「晴明神社」にあります。     「晴明神社」といえば皆様ご存知、 陰陽師で有名な安倍晴明公が祀られている神社です。 な......
続きを読む


2010年10月18日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

知恩院

tai
-

営業の田井です。   京都も、かなり寒くなってまいりました。 いよいよ秋本番といったところでしょうか。 秋の京都はお薦めスポットがいっぱいです。 紅葉はまだ少し先ですが、 皆さま是非秋の京都へ、オコシ ヤス。     さて、今回僕がご紹介するのは、     東山区にある「知恩院」です。     ここは浄土宗の総本山なのです。 法然上人の御影を安置する御影堂は 徳川家光により寛永十六年(1639年)に 再建されたもので国宝に指定されています。   建物は壮大で、厳かな雰囲気は あちらこちらからピリピリと伝わってきます。 ここの鶯(うぐいす)張りの廊下は有名で 御影堂から集会堂、大方丈、小方丈に至る廊下は、 歩くと鶯......
続きを読む


2010年10月12日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

<<前の5件
このブログについて

コーエイのスタッフ達が観光スポットにはのっていない穴場や有名スポットの情報などを紹介してくれます

カテゴリ
アーカイブ