商品管理部の橋本です。
秋の夜長、テレビをつけて夜更かしをしすぎると
「君が代」が流れてくることがあります。
学生のころ、いろいろな式典で流れていた「君が代」
「君が代」
君が代は
千代に八千代に
さざれ石の
巌となりて
苔のむすまで
なつかしい( ̄◇ ̄)
下鴨神社に、日本の国歌である「君が代」の歌詞に出てくる
「さざれ石」があるので紹介したいと思います。
さざれ石という意味は小さな石という意味ですが
年とともに成長し、岩になると信じられている神霊の宿る石です。
日本各地には石を神として祀る信仰がたくさんあります。
現在、君が代は歌詞の解釈であったり、
国歌としてふさわしいのか、など
いろいろと問題がありますが
森羅万象に神が宿ると考えている
神道の国らしい国歌だと思います。
あなたのすぐ側にも神様がいらっしゃるかも?
« 前の記事 | 記事一覧に戻る | 次の記事 » |