・見るのブログ
皆様こんにちは事務の岩崎です☆彡 2012年~今年は辰年という事で、 今回は辰に関係のあるスポットをご紹介します。 平安時代、空也上人により開創されました 京都市東山区にあります「六波羅蜜寺」です。 この付近は平清盛や平家一門の邸館が栄えたり、 後の鎌倉幕府によって六波羅探題が置かれていました。 重要文化財に指定されている仏像・肖像も もちろん素晴らしいのですが、 (平清盛像や空也上人像などは特に有名です) 一番の注目は国宝の『十一面観音立像』です。 なぜ辰と関係があるのかと言うと、 いつも見られるわけではなく12年に一度 辰年にのみ開帳される秘仏だから......
続きを読む
寒さがより一層増してきて コタツでみかんを食べる回数が増えてきました。 お久しぶりです。 製造部の伊賀です。 今回ご紹介しますのは伏見区にある 藤森神社(ふじのもりじんじゃ)の境内にある 「旗塚」です。 こちらの旗塚は本殿の東側にあり、 縁起略記には 「神功皇后が纛旗を樹てられた所で、当社発祥の地である」 とあり石積基壇上の覆屋の中に 注連縄を張った巨大なイチイガシの切株が納められていて、 その隣に「神功皇后 御旗塚」と書かれた石標が立っています。 この切株はかつては「いちの木さん」と呼ばれ 腰痛に御利益があると云われており、 かつては新撰組の近藤勇も腰痛に悩まされており、 足しげ......
続きを読む
新しい年がやってまいりました。 今年こそはと毎年思う、商品管理部の橋本です。 今回は京都が発祥の地とされる七福神巡り、 その中でも都七福神巡りの一つ 「京都ゑびす神社」を紹介したいと思います。 京都ゑびす神社は西宮・大阪今宮神社と並んで 日本三大ゑびすといわれ、 「えべっさん」の名で親しまれています。 今日、ゑびす様と言えば 「商売繁盛の笹」というイメージがありますが、 ゑびす信仰の象徴とも言える笹は 元々京都ゑびす神社独自の「御札」の形態が広まったものです。 笹は縁起物の松竹梅の竹の葉で ・節目正しく真直に伸びる ・弾力があり折れない ・......
続きを読む
あけましておめでとうございます! 営業の前田です。 2012年も宜しくお願いします。 さて、新年最初のご紹介スポットですが、 今回は"食"にスポットを当てたいと思います。 そう、銀閣寺発祥・京都のみならず、 日本を代表するラーメン「ますたに」です。 1947年創業で、左京区 北白川の 今出川通(銀 閣寺道)に店を構える。 京都の背脂醤油系の元祖の店。 そして、他の有名店と同じように屋台から始まった、 60年以上続く老舗なんです! 味は一言、"懐かしいラーメン"ですので、 1度お立ち寄り下さい! 最後......
続きを読む
新年明けましておめでとうございます。 今年も京都の良いところをどんどんご紹介していきたいと思います。 営業の上田です。 今日、ご紹介するのは京都駅から程近くにあります。 浄土真宗本願寺派の本山 西本願寺(正式名称 龍谷山本願寺)です。 京都市民からはお西さんの愛称で親しまれています。 すぐ近くに真宗大谷派の本山である 東本願寺(正式名称真宗本廟)が ありますが元は一つの寺だったのです。 では、なぜ現在のように西と東に分れることになったのか 皆様ご存知でしょうか? それには、誰もが知っているあの3人の戦国武将達との 深い関わりがあったのです。 え!?誰?誰?って?Σ(゜Д゜;≡;゜д゜) それは 1......
続きを読む
<<前の5件 | 次の5件>> |