京都らしい場所案内Blog コーエイのスタッフが京都の街をご案内します。

・見るのブログ

渡月橋

ueda
-

ゆっくりと春になっていく今日この頃 皆様いかがお過ごしでしょうか? 営業の上田です。     これからの季節、桜を見に嵐山に行くのは如何でしょう。 その中でも是非、行ってもらいたいのが『渡月橋』です。     って僕が言わなくても皆さんいきますよねw それくらい有名どころですからね。     では、『渡月橋』なぜこの名前になったかご存知でしょうか?     平安時代に亀山上皇という方が、 曇りのない夜空に月がさながら 橋を渡っていくように見えた様子から 「くまなき月の渡るに似る」 と詠ったことから渡月橋と命名されたそうです。 すごくロマンチック♪です。   日中ではなかなか気づかないことですもんね。 &......
続きを読む


2012年3月21日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

京都文化博物館

tai
-

どうも、ごぶさたしております! 営業の田井です!   今日、僕が紹介させていただくのは、 「三条通りにある京都文化博物館」です。   京都文化博物館はおしゃれ~な建物の中にあり、 定期的に様々な展覧会や特別展が開催されております。 ここで三条通りの説明を少しさせていただきます。   東海道の終点であった三条通りは 昔から賑わいのある通りの一つでした。 明治時代初期には輸入洋品を扱う店が出現し、 中京郵便局・日本銀行京都支店・YMCAなどの洋風建築が、 次々に建てられ、京都に文明開化を告げる風景を生み出しました。 明治・大正建築が今でもかなり存在し、 全国的にもめずらしく貴重な街路景観となっています。 市の賑わい景観整備地区に指定されており、 西洋の建物をそのまま......
続きを読む


2012年3月12日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

上林記念館

ishizaki
-

宇治地区を担当しています石崎です。     今回ご紹介するのは『宇治・上林記念館』です。     歴史と落ち着きのある門構えの『宇治・上林記念館』     宇治・上林記念館は『長屋門』と言われる 宇治茶師の家独特の建築物だそうです。     館内には製茶道具・茶壷、秀吉・千利休の書状など 宇治茶に関する様々な物が数多く展示されています。     また、宇治茶師の『長屋門』も ここ『宇治・上林記念館』しか現在残っていないそうです。     宇治茶の歴史を感じに 『宇治・上林記念館』を訪れてみてはいかがですか?......
続きを読む


2012年3月 5日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

清水寺(馬駐)

muragishi
-

もう2月だというのに正月太りの歯止めが利来ません( ^)o(^ )     こんにちは。 清水地区担当の村岸です。     今年は清水の細部にまで注目し 魅力を伝えていきたいと思います。     今回ご紹介させて頂くのは『馬駐(うまとどめ)』です。     場所は、清水坂を上り 清水寺の正面にある仁王門(重要文化財)の左側に有ります。     昔は貴族や武士がここに馬を繋いで、 徒歩で参拝しました。     現在の建物は 応仁の乱(1467~1477年)後に再建されたもので、 正面約10.5メートル、側面5メートル強と規模が大きく、 同時に五頭の馬を繋ぐことができるのは全国......
続きを読む


2012年2月27日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

市比賣神社

mizukami
-

女子ちゅうも~く!!(パート2)     事務の水上です。     寒い日が続きますが皆様風邪などひかれてませんか? 私は大好きなしょうが湯を飲んで乗り切りたいと思います(`・ω・´)     さて、京都に女性の為の神社があることをご存じでしょうか?   今回ご紹介したいのは河原町五条下がるにある 市比賣神社(いちひめじんじゃ)です。     こちらは御祭神がすべて女神様であることから 女性の守り神とされ、 良縁、子授け安産にご利益があると信仰されています。     特に「女人厄除け」の神社として有名で、 女性だけの厄除けの神様をお祀りしているのは 全国でもここだけだそうです。 &n......
続きを読む


2012年2月20日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

<<前の5件
このブログについて

コーエイのスタッフ達が観光スポットにはのっていない穴場や有名スポットの情報などを紹介してくれます

カテゴリ
アーカイブ