京都らしい場所案内Blog コーエイのスタッフが京都の街をご案内します。

・見るのブログ

へそ石(六角堂)

tai
-

どうも、営業の田井です!   最近ジブリ映画「コクリコ坂から」を見に行きました。 古い時代が好きなので懐かしい感じがしてとてもよかったです! 大人が楽しめる映画でしたよ!   さて、今回僕がご紹介したい「京都の隠れた観光スポット」は 六角堂【へそ石】です!   この地は京都の中心とされており、 境内にはそれを示すへそ石なるものがあります。 --------------------------- このへそ石にはこんな曰くがあります。 桓武天皇平安遷都の際、 六角堂がどうしても中心になってしまい、道が通せない。 そこで天皇が遷座を祈願すると不思議なことに、 六角堂は一晩でへそ石を残し北へずれてくれたとのこと。 その際、空は一面紫色の雲に覆われたことから、 「紫雲山(......
続きを読む


2012年1月10日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

紫式部像

ishizaki
-

宇治地区を担当しています石崎です。   今回ご紹介するのは、宇治橋の西詰にある 『紫式部像』です。   現在、大ヒット公開中の映画『源氏物語‐千年の謎‐』でも 盛り上がっている、源氏物語ゆかりの地『宇治』。   そんな中でも、2003年12月に建立された、 源氏物語の作者とされる『紫式部像』の前は、 連日記念撮影場所として大変賑わっています。   宇治川の流れと宇治橋をバックに『紫式部像』と一枚。 源氏物語ゆかりの地『宇治観光』の思い出に 是非、この冬・この機会に訪れてみて下さい。     ただ、冬の京都は寒いです...。  ......
続きを読む


2012年1月 5日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

出世大黒天像(清水寺)

muragishi
-

早いもので、今年も残りあとわずかとなりました。 皆様くれぐれも忘年会で羽目を外し過ぎたり、 飲みすぎには気を付けて下さいね! こんにちは、酒量の調整が出来ない村岸です。   今回ご紹介させて頂くのは、清水寺の本堂外陣の西側にある、 満面の笑みで参拝者を迎えてくれる『出世大黒天像』です。   出世大黒天像は室町時代に作とされており 木造で、高さ113センチ、重さ310キロ。 大きな黒頭巾と、左肩に宝物袋、右手に打出の小槌を持ち、 米俵を踏む姿は、中世以降に固まった大黒さんのスタイルです。 「出世大黒」の名で親しまれています。   平成20年(2008)に修復され、見事な室町時代の姿が甦りました。 大黒天は、ヒンドゥー教のシヴァ神の化身である マハーカーラが原点とさ......
続きを読む


2011年12月26日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

安井金毘羅宮

mizukami
-

女子ちゅうも~く!!   営業事務の水上です。 今回は今京都で女性に大人気のホットスポットをお届けします。   ここ数年口コミ等から話題になり有名になった 東山区祇園近くにある安井金毘羅宮です。   全国各地に縁結びを謳った神社は数多く存在しますが、 ここは縁切りで有名な神社です。   「○○(女)と××(男)を別れさせて下さい。」というような 見てはいけないものを見てしまった 気になる絵馬がたくさんあります(@_@;)   といってもここはそんな怨念渦巻く神社なわけではありません。 神社の御利益は悪縁を切り、そして良縁を結ぶ、ことなのです。   もともとの由来は、崇徳天皇が保元の乱で讃岐に流され、 この地に住ませていた寵妃との仲を......
続きを読む


2011年12月19日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

光明寺

iwazaki
-

お久しぶりです。事務の岩崎です☆彡     寒さを感じられるようになってきましたね。 去年に続きこの時期ならではの 京都の紅葉スポットに行ってきました♪       今回ご紹介させて頂きます所は、 長岡京市西山のふもとにあります 西山浄土宗総本山『光明寺』です。     もみじの光明寺と言われるぐらい紅葉の名所で、 私が訪れた時はまさにシーズン真っ只中 という事もあり多くの観光客で賑わっていました。 法然上人を開祖とし、念仏発祥の地として知られています。       中でも一番の見所は参道です。 両側から楓の木々が大きく枝を伸ばし 紅葉のトンネルのようになります。     ......
続きを読む


2011年12月12日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

<<前の5件
このブログについて

コーエイのスタッフ達が観光スポットにはのっていない穴場や有名スポットの情報などを紹介してくれます

カテゴリ
アーカイブ