京都らしい場所案内Blog コーエイのスタッフが京都の街をご案内します。

・koei: 2012年6月のブログ

柳谷観音

iwazaki
-

事務の岩崎です☆     梅雨の季節は早く終わって夏になってほしいです(-_-)     今回は今の季節に見頃の場所をご紹介します。     清水寺の開祖、延鎮(えんちん)により806年に創立された、 長岡京市にあります『柳谷観音・楊谷寺』です。     以前私と他のスタッフがご紹介させて頂きました、 「善峯寺」「光明寺」そして「柳谷観音・楊谷寺」を 京都・西山三山と称します。     境内には弘法大使(空海)ゆかりの眼病に効く霊水 独鈷水(おこうずい)があり、 毎月17日の縁日には各地から参拝者で賑わいます。     この季節6月から7月頃に見頃の花と言えば... &nb......
続きを読む


2012年6月25日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

宝ヶ池公園

iga
-

いよいよ暑さが本格化してきて、 熱中症対策が必要な季節となってきましたね。     皆さんお久しぶりです。製造部の伊賀です。     今回ご紹介するのは 京都市民の隠れた癒しのスポットといわれる 「宝ヶ池公園」です。     ここ宝ヶ池はもともと農業用のため池として作られたもので、 それを市民の憩いの場として利用する為に作られたのが 宝ヶ池公園です。     比叡山と国立京都国際会館を共に眺められる遊歩道や ボート遊びなどが出来、 京都市内とは思えないほど自然に溢れており 景色を楽しみながら散策が行えます。     私も子供の頃によく家族と一緒に来ていましたが 久しぶりに来て感じたのは、 変わ......
続きを読む


2012年6月18日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

火迺要慎

hashimoto
-

料理はまったく出来ません。 商品管理部の橋本です。     今回はお札「火迺要慎」を紹介したいと思います。     「火迺要慎」のお札は 全国に約900社もある愛宕神社の総本社であり 愛宕さんとも呼ばれる愛宕神社のお札です。     愛宕神社は火伏せ・防火に霊験のある神社として知られ、 「火迺要慎(ひのようじん)」と書かれた愛宕神社の火伏札は 京都の家庭と飲食店にはほぼ貼ってあります。     そして愛宕神社では千日詣(正式には千日通夜祭)という 1000日分の火伏・防火の御利益が得られるという祭があります。     7月31日夜から8月1日早朝にかけて 麓の清滝から山頂の愛宕神社までの 約4......
続きを読む


2012年6月11日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

暑くなってくる時期だからこそ。

maeda
-

こんにちは。営業部の前田です。     京都は修学旅行生で賑わい、 また、だんだんと蒸し暑い日に近づいてきています。     さて、今回は銀閣寺から 南北にのびる大通りを3本ほど西へ。     河原町通りの丸太町と今出川の間に位置する 「梨木神社」をご紹介します。     歴史は京都の中では新しく、 創建は明治18年(1885年)です。     何よりも、「染井の水」が現存する 唯一の京都三名水の一つであり、 パワースポットとしても有名です。     そして!霊水以外にもう1つ、 境内に「愛の木」というものがあります。     これは、桂の木の葉が ハー......
続きを読む


2012年6月 4日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

このブログについて

コーエイのスタッフ達が観光スポットにはのっていない穴場や有名スポットの情報などを紹介してくれます

カテゴリ
アーカイブ