・koei: 2011年2月のブログ
こんにちは(^・^) 春の訪れが待ち遠しい事務の岩崎です。 早く暖かくなってほしいです~(-"-) さて今回ご紹介させて頂きます所は、 一文のお金を払わないと通れなかった橋です。 その名も「一文橋」です。 一文橋は向日市と長岡京市の市境にあり、 多くの人が旅をしていた京と摂津西宮を結ぶ 西国街道を通る、小畑川に架かる橋です。 小畑川は今でこそ静かな流れですが、 かつては大変な暴れ川で 何度も洪水によって橋が押し流されていました。 そんな川だったとは今では想像つかないです(゜o゜) そこで通行人から一文のお金を徴収して、 橋の架け替えの修理費用に充てました。  ......
続きを読む
少し暖かくなってきました、今日この頃。 いかがお過ごしでしょうか? 商品管理部の橋本です。 今回は『船岡山』をご紹介したいと思います。 船岡山は標高111.89メートルの小さな山です。 今から約1200年前、京都に都が定められる時に 船岡山が北の拠点となり山の真南に 大極殿と朱雀大路が造られました。 これは陰陽五行思想・風水思想に基づいて 船岡山が玄武の小山であるとされた為です。 平安京は中国から伝わった 陰陽五行思想・風水思想に 基づいて都が造られました。 玄武とは天の四方の方角を司る「四神」で 北を守護する神様です。 玄とは黒を意味し、五行説では 北方の色とされています。 なお......
続きを読む
こんにちは。営業の前田です。 暦の上では、とっくに『春』を迎えている... にもかかわらず、ここ京都は冷え込みが続いています。 今日は、これから暖かくなってくる頃、足を運んで頂きたい そんな場所をご紹介します! 日本で2番目に古い、『京都市動物園』です! 前々回のブログにてご紹介の『平安神宮』から 徒歩5分という場所に位置し、現在担当させて頂いている 銀閣寺からもほど近い場所ということで、今回取り上げ させていただきました。 収容動物は、実に175種・721点にも上ります! 数では、日本最古の『上野動物園』には敵いません。 が......
続きを読む
こんにちは。 早いもので今年も、もう1ヶ月が過ぎました。 皆様いかがお過ごしでしょうか。 今回、私がご紹介する 1度は行ってみたい京都癒しスポットは 京都市右京区にあります 『大雲山 龍安寺(りょうあんじ)』です。 では少し龍安寺の説明から、 龍安寺は臨済宗妙心寺派の寺院で、 方丈(禅宗寺院における住職の居室)の 前庭は枯山水の石庭で有名です。 創建は室町時代(1450年)、 徳大寺家(公家)の別荘を細川勝元が譲り受け 禅寺に改めたのが始まりだといわれています。 1994年には世界文化遺産に登録されました。 入口の山門を抜けると左手に鏡容池......
続きを読む