・見るのブログ
食欲がとまらない事務の岩崎です♪ 今回は京都市上京区 夫婦円満に御利益のある 千本釈迦堂(大報恩寺)をご紹介します! 国宝である本堂は鎌倉時代(1227年)に創建され、 応仁の乱など度重なる災害にも、焼ける事なく残り 京都市内では最古の木造建築物となっています。 重要文化財も多数展示されており、 吉田兼好の徒然草にも描かれる歴史ある神社です。 誰もが知っている"おかめ"に関係が深く 境内には微笑ましいおかめ塚があるのですが、 ここで一つ物語をご紹介しましょう♪ 『おかめ物語』 時は鎌倉時代... 千本釈迦堂の本堂を作った大工の棟梁が、 大事な柱の寸法を間......
続きを読む
紅葉も深まり 京都も秋の観光シーズンを迎える季節となりました。 皆さん、お久しぶりです。製造部の伊賀です。 今回ご紹介するのは宇治市にある 「宇治市植物公園」をご紹介します。 こちらは平成8年10月、 宇治市の南西部、山城総合運動公園(太陽が丘)と 府民ふれあいの森に隣接する丘陵地に作られました。 面積10ヘクタールの敷地に約1450種類、 約3200本の植物が植えられており、 山野草展、木の実展、春蘭展など、 植物に関するさまざまな展示会を 年間25回展示開催しています。 こちらには、日本一を誇る タペストリー立体花壇「花と水のタペストリー」には 宇治......
続きを読む
秋といえば食欲と答えます。 商品管理部の橋本です。 今回は食べ物の名前がついている所を紹介します。 場所は京都御所の西門の一つ、新在家御門です。 この門は蛤御門(はまぐりごもん)とも呼ばれています。 由来は江戸時代の大火事で、 それまで閉ざされていた門が初めて開かれた為、 『焼けて口を開く蛤』になぞらえ、 蛤御門と呼ばれるようになりました。 また、この門は 江戸時代末期に起こった 禁門の変で戦いがあった場所であり、 今も弾丸の跡らしきものが残っています。 秋になり、肌寒くなってきましたので、お体を大......
続きを読む
こんにちは。 営業部の前田です。 今回から、ご紹介する地区が新しくなります! その第1回目は、新京極通りに面した 「安産守護染殿院(あんざんしゅごそめどのいん)」です。 京都にはいくつもの子宝・安産の神社として、 わら天神や御香宮神社があります。 そんな中、京極にも実はあったのです。 歴史は古く、平安時代。 文徳天皇の皇后藤原明子が 本尊の地蔵菩薩に十七日の願をかけたところ、 満願の日に懐妊の兆しが現れて 後の清和天皇を出産したことから、 安産守護のお寺として信仰されたのが始まりだそうです。 藤原明......
続きを読む
こんにちは! 秋大好き営業の上田です。 すごしやすいこの季節、 皆様家でゴロゴロするのはもったいないですよ。 今日ご紹介する場所は、 京都っ子でも見た事はあっても、 あまり行ったことがないのではないでしょうか。 写真を見て頂ければ すぐに分かってもらえるかと思います。 そう、『五山送り火』の大の文字、 大文字山です。 場所は、京都市左京区浄土寺七廻り町、 銀閣寺のすぐ裏にあります。 この大文字山は一般の方でも登ることができ、 人気のハイキングコースにもなっています。 登山道は比較的登りやすくなってお......
続きを読む
<<前の5件 | 次の5件>> |