京都らしい場所案内Blog コーエイのスタッフが京都の街をご案内します。

・koei: 2012年10月のブログ

蛤御門

hashimoto
-

秋といえば食欲と答えます。     商品管理部の橋本です。     今回は食べ物の名前がついている所を紹介します。     場所は京都御所の西門の一つ、新在家御門です。     この門は蛤御門(はまぐりごもん)とも呼ばれています。     由来は江戸時代の大火事で、 それまで閉ざされていた門が初めて開かれた為、 『焼けて口を開く蛤』になぞらえ、 蛤御門と呼ばれるようになりました。     また、この門は 江戸時代末期に起こった 禁門の変で戦いがあった場所であり、 今も弾丸の跡らしきものが残っています。     秋になり、肌寒くなってきましたので、お体を大......
続きを読む


2012年10月29日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

さりげなく、あります。

maeda
-

こんにちは。 営業部の前田です。     今回から、ご紹介する地区が新しくなります!     その第1回目は、新京極通りに面した 「安産守護染殿院(あんざんしゅごそめどのいん)」です。     京都にはいくつもの子宝・安産の神社として、 わら天神や御香宮神社があります。     そんな中、京極にも実はあったのです。     歴史は古く、平安時代。     文徳天皇の皇后藤原明子が 本尊の地蔵菩薩に十七日の願をかけたところ、 満願の日に懐妊の兆しが現れて 後の清和天皇を出産したことから、 安産守護のお寺として信仰されたのが始まりだそうです。     藤原明......
続きを読む


2012年10月22日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

大文字山

ueda
-

こんにちは! 秋大好き営業の上田です。     すごしやすいこの季節、 皆様家でゴロゴロするのはもったいないですよ。     今日ご紹介する場所は、 京都っ子でも見た事はあっても、 あまり行ったことがないのではないでしょうか。     写真を見て頂ければ すぐに分かってもらえるかと思います。     そう、『五山送り火』の大の文字、 大文字山です。     場所は、京都市左京区浄土寺七廻り町、 銀閣寺のすぐ裏にあります。     この大文字山は一般の方でも登ることができ、 人気のハイキングコースにもなっています。     登山道は比較的登りやすくなってお......
続きを読む


2012年10月15日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

閑臥庵

tai
-

どうも、営業の田井です。     今回紹介する京都隠れ家スポットは 僕の住んでいる家の近所にある禅寺 『閑臥庵』(かんがあん)です。     「閑臥庵」は山号を瑞芝山という黄檗宗の禅寺です。     もとは、梶井常修院の宮の院邸であったが、 江戸時代前期に後水尾法皇が、 夢枕に立った父・後陽成天皇の言葉に従って、 王城鎮護のために貴船の奥の院より 鎮宅霊符神をこの地に歓請し、 初代隠元禅師から六代目の 黄檗山萬福寺管長千呆禅師が 開創となって寺としたのが当寺の起こりです。     と、ここまでがお寺の紹介なのですが、 実はこの禅寺さん、 BARが隣接されているのです。     お店を切り盛りし......
続きを読む


2012年10月 9日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

十三重石塔

ishizaki
-

宇治地区を担当しています石崎です。     今回ご紹介するのは、 宇治公園にある『十三重石塔』です。     宇治公園の中には色々なモニュメントがあります。     宇治公園とは、 宇治川の中州に浮かぶ 『塔の島』と『橘島』につくられた公園です。     その中でも、圧倒的な存在感を放つ 高さ約15mの『十三重石塔』。     鎌倉時代後期に建てられ、 国の重要文化財にもなっています。     宇治公園は4つの橋で結ばれ、 回遊出来るようにつくられていますので その他、『宇治川先陣の碑』などを探しながら、 ゆっくりと秋の宇治を楽しみに 訪れてみてはいかがですか。......
続きを読む


2012年10月 1日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

このブログについて

コーエイのスタッフ達が観光スポットにはのっていない穴場や有名スポットの情報などを紹介してくれます

カテゴリ
アーカイブ