・koei: 2012年9月のブログ
残暑が厳しいですね~ 今年の夏はいかがお過ごしでしたか? 今年も夏バテ知らずの夏太りしてしまった村岸です。 今回ご紹介させて頂くのは清水寺の三重塔です! 清水寺、京都東山のシンボルとして古くから知られており、 三重塔としては日本最大級の高さ約31メートルです! 平安時代初期847年に創建され、 寛永9年(1632)に再建。 現在の塔は古様式に則って 昭和62年(1987)に解体修理したもので 総丹塗りとともに、 桃山様式を示す極彩色文様を復元されました。 内部には大日如来像を祀り、 四方の壁に真言八祖像 天井・柱などには密教仏画や飛天・龍ら......
続きを読む
最近は夏の方が食欲旺盛です。 事務の水上です。 今日紹介しますのは、 押小路通りを挟んで 二条城の南側に位置する 『神泉苑』です。 神泉苑の正面は御池通りに面しているのですが、 それが御池通りの名前の由来になった との説もあるようです。 境内はこじんまりとしていますが、 緑が多く、中央に大きな池があり、 家には朱塗りの橋がかかっていて とても雰囲気があります。 元々は現在の16倍もの面積を持つ 広い庭園があり、 平安時代には貴族たちが船を浮かべ 歌や花を楽しんだそうです。 また、境内の小さな社では 善女竜王をという 雨と水の神......
続きを読む
こんにちは事務の岩崎です♪ まだまだ暑い日が続きますね(>_<) 今回は一番最初にご紹介致しました 二つの窓で有名な、 「源光庵」のすぐ近くにあります 「光悦寺」をご紹介させて頂きます。 京都市北区・鷹峯三山を望む景勝地です。 江戸初期の最高の文化人と言われる 本阿弥光悦が、徳川家康から与えられた土地です。 光悦はそこに一族縁者をはじめ、 種々の工芸に携わる多くの職人と共に 住居を構え、工芸集落を営みました。 現在この辺りを光悦町と言います。 光悦寺には七つの茶室があります。  ......
続きを読む