・koei: 2011年9月のブログ
干支は亥、商品管理部の橋本です。 今回は御所の西にある 護王神社(ごおうじんじゃ)を紹介したいと思います。 まず、護王神社では 狛犬ならぬ狛イノシシが迎えてくれます。 これは護王神社の御祭神である 和気清麻呂公がイノシシと深い御縁があり、 明治23年に護王神社が建てられる際、 「清麻呂公のお社には狛犬でなく 狛イノシシを」という声により 狛イノシシが建てられました。 それ以外にも境内には全国から奉納された イノシシコレクションや願かけ猪と座立亥串など イノシシに関係するものがたくさんあります。 そして厄除け・足腰の健康などの御利益でも 亥年生まれの人には......
続きを読む
こんにちは。営業の前田です。 今回は、京都市内から少し離れた、 京都市の南西に位置する 向日市について紹介したいと思います。 この向日市には、 このところ雑誌・テレビでも取り上げられる 機会の増えてきた、 「京都激辛商店街」さんがあります。 加盟店舗様も30店舗様ほどあり、 ラーメン・カレーなどの辛い食品を 取り扱っておられる店舗さんから、 クレープなどのスイーツを取り扱っておられる店舗様、 豆腐専門店さんまでもが加盟しておられ、 それぞれの店舗さんがオリジナルの 食品を開発、販売されています! これからの涼しくなってくる 秋の観光シーズン......
続きを読む
こんにちは。 まだまだ、残暑が続続いていますが 皆様いかがお過ごしでしょうか? 営業の上田です。 京都で有名な人物と言えば??新選組、舞妓・・・ そう!牛若丸と弁慶ですね^^ 今日は、そんな牛若丸と弁慶の出会いの地、 五条大橋をご紹介しましょう。 牛若丸と弁慶の物語は皆様ご承知の通りだと思います。 京の都で刀を千本集めようと、 毎夜通行人を襲っては刀を奪っていた弁慶を千本目の相手、 牛若丸が弁慶を成敗し家来にするといった話です。 その戦った場所というのが五条大橋と言われています。 五条大橋はもともと清水寺参詣のために架けられた橋でした。 牛若丸と弁慶が出会った当時の五条大橋は 現在の......
続きを読む
どうも、営業の田井です。 みなさんご無沙汰しておりますー! 残暑、厳しいですが、体調など崩されてはいませんか? 僕は最近肩こりにひどく悩まされております(+o+) みなさんも肩こりだけは本当に気を付けてくださいね! 運動しなきゃ、運動!! さて、今日、僕がご紹介させていただきますのは、 800年も続いている京都の伝統行事! 『京の六地蔵巡り』です! え・・・知りませんか? そんな方に、わたくしが、 さくっと簡単に説明させていただきます。 京都では、夏も終わりに近づいた8月22日、23日の両日、 都の出入り口(街道沿い)6ヶ所に......
続きを読む