どうも、営業の田井です。
みなさんご無沙汰しておりますー!
残暑、厳しいですが、体調など崩されてはいませんか?
僕は最近肩こりにひどく悩まされております(+o+)
みなさんも肩こりだけは本当に気を付けてくださいね!
運動しなきゃ、運動!!
さて、今日、僕がご紹介させていただきますのは、
800年も続いている京都の伝統行事!
『京の六地蔵巡り』です!
え・・・知りませんか?
そんな方に、わたくしが、
さくっと簡単に説明させていただきます。
京都では、夏も終わりに近づいた8月22日、23日の両日、
都の出入り口(街道沿い)6ヶ所に祀られた地蔵菩薩を巡拝して
罰障消滅、家内安全、無病息災、家運繁栄を祈願する
「六地蔵巡り」が行われます。
地蔵巡りとは、六道(地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天上)に
迷い苦しむ全ての人々を救済するように願って祀られた
6体の地蔵菩薩を巡拝することです。
6ヶ所の地蔵寺を巡り、それぞれのお寺で買い求める
幡(はた・のぼり)をお守りとして玄関先に吊るすことで
疫病退散、福徳招来などのご利益があるとされています。
下記がその6ヶ所になります。
①奈良街道・六地蔵の大善寺(伏見六地蔵)
②西国街道・上鳥羽の浄禅寺(鳥羽地蔵)
③丹波街道・桂の地蔵寺(桂地蔵)
④周山街道・常盤の源光寺(常盤地蔵)
⑤若狭街道・鞍馬口の上善寺(鞍馬口地蔵)
⑥東海道・四ノ宮の徳林庵(山科地蔵)
実は、僕の住んでいるアパートの横が
この5番目に出てくる上善寺だったのです。
(アパートにはもう4年住んでいますが、まったく知りませんでした)
なぜか毎年、この時期になると、家の前の狭い道に
観光バスがわんさか通っているのを見ながら「????」
と思っていたのですが、
「京の六地蔵めぐり」として毎年ツアーが組まれるほど
有名な行事だったのです!
う~ん、今まで知らなかったなんて、
なんて「ばか」だったんだろう。
知れば知るほど奥が深い、京都。
小生もまだまだ勉強が足りないようです。
みなさん、是非、来年は
「京の六地蔵めぐり」にご参加なんていかがでしょう。
きっと!行ってよかったと思える旅に、なるのではないでしょうか☆
では、また次回!
さようなら~。
« 前の記事 | 記事一覧に戻る | 次の記事 » |