京都らしい場所案内Blog コーエイのスタッフが京都の街をご案内します。

・koei: 2010年11月のブログ

からくり時計(宇治)

ishizaki
-

今回は宇治地区を担当しています石崎のブログです。       前回の、『茶壷型郵便ポスト』に続き お茶の街『宇治』ならではの『チョイ寄りスポット』をご紹介します。 前回に続きまだまだJR宇治駅前には、 おもしろスポットが隠れています。       『何?これ?って』感じですが、 1時間に1度(約3分)しか開かない 『からくり時計』です。       茶摘み歌と共に茶摘み人形が動きだす、 お茶の街『宇治』ならではの『からくり時計』です。 動き出すと誰もが振り返り そして立ち止まってしまう『からくり時計』 この場所で、仕事を忘れてひと休みする事もしばしば...       (ヤ......
続きを読む


2010年11月29日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

景清の爪形観音(清水寺)

muragishi
-

秋の京都の醍醐味!  清水寺 夜の特別拝観はもう行かれましたか!!   期間:11月17日(水)~12月12日(日) 時間:午後6時30分より午後9時30分 受付終了(10時閉門) 拝観料:大人400円 ● 小・中学生200円 です!       こんにちは、営業の村岸です。       今回ご紹介させて頂くのは『景清の爪形観音』です。       景清とは平安時代の武士。藤原忠清の子。 源頼朝の命を狙って失敗し捕えられたとき、 源氏の世となり、栄える源氏を目の当たりにするのを嫌って 景清は自ら自分の目をくり抜き 清水寺に納めたという伝説があります。      ......
続きを読む


2010年11月22日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

千本ゑんま堂 引接寺

yano
-

こんにちは♪事務の矢野です。     秋も本番となり、散歩するには最高の季節ですね(*^_^*) 今回は、そんな京都を散歩するのにぴったりの場所を ご紹介致します。       先週の「釘抜地蔵さん」の近くにございます 「千本ゑんま堂 引接寺」です。     幼い頃、「嘘ついたら、閻魔さんに舌を抜かれるわよ!」 なんて、言われた記憶はないでしょうか...? このゑんま堂は、その名の通り、 閻魔さんをお祀りしている珍しいお寺なのです。       百人一首でも知られる、小野篁(おののたかむら)は、 この世とあの世を行き来する力を持っており、 地獄で閻魔大王に会い、亡くなった祖先を 現世に迎えて供......
続きを読む


2010年11月15日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

釘抜地蔵

iwazaki
-

岩崎です。       秋らしい気候になり、紅葉の季節が近づいてきました♪ 京都は紅葉スポットがたくさんありますので 何処に行こうか迷いますね~。 是非色々な場所を訪れてみて下さい!! 私も紅葉狩りに出かけたいです(>△<)       今回ご紹介させて頂くのは、 西陣の一角にあります「釘抜地蔵」です。       正しくは石像寺(しゃくぞうじ)という浄土宗の寺院で、 〝釘抜地蔵〝〝くぎぬきさん〝として人々から親しまれています。 当時は諸々の苦しみを抜き取るという信仰から 「苦抜地蔵(くぬきじぞう)」と呼ばれていましたが、 それがなまって「釘抜地蔵(くぎぬきじぞう)」となりました。 &nbs......
続きを読む


2010年11月 8日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

さざれ石(下鴨神社)

hashimoto
-

商品管理部の橋本です。     秋の夜長、テレビをつけて夜更かしをしすぎると 「君が代」が流れてくることがあります。 学生のころ、いろいろな式典で流れていた「君が代」       「君が代」 君が代は千代に八千代にさざれ石の巌となりて苔のむすまで       なつかしい( ̄◇ ̄)       下鴨神社に、日本の国歌である「君が代」の歌詞に出てくる 「さざれ石」があるので紹介したいと思います。         さざれ石という意味は小さな石という意味ですが 年とともに成長し、岩になると信じられている神霊の宿る石です。 日本各地には石を神として祀る信......
続きを読む


2010年11月 1日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

このブログについて

コーエイのスタッフ達が観光スポットにはのっていない穴場や有名スポットの情報などを紹介してくれます

カテゴリ
アーカイブ