・見るのブログ
京都の夏はほんまに暑いですねぇ(;一_一) こんにちは。夏太りの村岸です。 どこか涼しくて癒されるところに行きたいな~ と、思っているあなたに! 今回ご紹介させて頂くのは、 ♪♪♪♪ きょうと~ おお~はら 三千院 恋に疲れた 女が一人 ♪♪♪♪ で有名な、京都の避暑地、大原 三千院の中にある 『わらべ地蔵』さんです。 三千院は、京都市左京区大原にある天台宗の寺院で、 三千院門跡とも呼ばれています。 山号は、魚山(ぎょざん)で 本尊は薬師如来、開基は最澄です。 青蓮院、妙法院とともに、 天台宗の三門跡寺院の1つに数えられています。 &nb......
続きを読む
こんにちは事務の岩崎です♪ 毎日暑いですが、熱中症には注意して 夏を満喫してください☆ 暑いと水が恋しくなりませんか? そこで今回ご紹介させて頂きます 一見お城のように見えますこちらは、 長岡京市にあります『勝竜寺城公園』と言い、 本能寺の変で有名な明智光秀の娘 玉(細川ガラシャ)が嫁いだ勝竜寺城を 再現した城公園となっています。 現在放送中の大河ドラマ「江」を ご覧になられている方は、 ガラシャの名前に聞き覚えがありますよね??(^_^) 四季折々の緑と水の美しい公園は多くの人に 愛されており、公園内にある地下......
続きを読む
暑い日々が続いています。 四季の中で夏が一番好きな 商品管理部の橋本です。 今回は京都で夏に行われるお祭りの一つである 御手洗祭(みたらしまつり)をご紹介したいと思います。 御手洗祭は下鴨神社で行われるお祭りです。 土用丑の日に御手洗池に足をつけ、ロウソクをお供えし、 御神水を戴くという神事があり、 御手洗祭のことを「足つけ神事」とも言います。 それと御手洗池には、土用丑の日になれば 池底から自然に水が吹き上がるという不思議な話があり、 その水泡をヒントにみたらし団子が作られたという、 みたらし団子発祥の地と伝えられています。 暑い夏の日にひんやりとした......
続きを読む
こんにちは。営業の前田です。 梅雨も明け、早数週間経ち、夏特有の暑さが続いています。 さっそくですが、今回は御取引きさせていただいています、 『石長松菊園様』を紹介したいと思います。 桂小五郎の旧邸宅であった事は広く知られていますが、 『松菊』とは、桂小五郎の雅号であり、 2人の女性の名前から付けられたそうです。 また、この地には桂小五郎病床時、 時の明治天皇が見舞いに訪れた地としても知られています。 もう1つ、京都3名水のうち、 唯一現存する『染井』が飲める事でも知られています。 大浴場にて、湯上がりに頂けるおもてなしもあります! 今週の土曜日30日から、『京の七夕』も開催されます。 京都にお......
続きを読む
こんにちは!営業の上田です。 皆様暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。 今日は、そんな暑さもぶっとばす豪華スポットをご紹介しましょう! 豪華=金 ということで今回は皆様ご存知でしょう、「金閣寺」を紹介します。 ちなみに「金閣寺」というのは 通称だということ皆様ご存知だったでしょうか? 正式名称は「北山鹿苑寺」といいます。 「北山鹿苑寺」は室町時代の北山文化を代表する建築物で、 時の室町幕府第三代将軍足利義満によって建立されました。 当時は足利義満の邸宅として使われ、 ここを中心に政治が行われていたそうです。 義満の......
続きを読む
<<前の5件 | 次の5件>> |