・見るのブログ
ごぶさたしております。営業部の田井です。京都も暑い夏が過ぎて、過ごしやすい気候になって参りました。これからが秋本番ですね。いよいよ京都も、秋の観光シーズンに突入して参ります。皆さん、京都の秋は見所満載ですよ。「京都は一日にしてならず」です(笑京都の有名な寺社仏閣などの観光名所はもちろん、紅葉やライトアップ、美味しい食べ物やアート・芸術も沢山ありますからね。是非、ゆっくりホテルや旅館にでも泊まって、京都散策を楽しんで下さい。本日、私がお届けする京都の観光スポットは、「千本鳥居(伏見稲荷大社)」です。伏見稲荷大社の千本鳥居は、今、外国人人気No.1の京都観光スポットになっているって皆さん知っていましたか?私が訪れた日は雨だったのですが、この日も沢山の外国人観光客が観光に来られていました。一般的に......
続きを読む
お久しぶりです。 清水地区担当の村岸です。 朝と夜は少し肌寒く感じる様になりましたね。 皆さんはいかがお過ごしでしょうか。 今回も清水寺に有る建造物をより多く知って頂きたく ご紹介させて頂きます! 場所は本道の手前の開山堂の横にございます 『北総門』です。 皆さん見落としがちになりますので注意して下さいね! 寛永8~16年(1631~39)に再建され、 間口4.12メートルの薬医門。 屋根は切妻造り、本瓦葺で、鉄製の飾り金具や鉄帯を 取り付けた大きな扉を二枚吊りこん......
続きを読む
だんだんと暑さが増し夜は涼しさがありますが、 日中なんかはもう真夏では! と感じる季節となりました。 お久しぶりです。製造部の伊賀です。 早速ですが今回ご紹介するのは 亀岡から嵐山間の渓谷を流れる 「保津峡」をご紹介しようと思います。 ここ保津峡には川下りやトロッコ列車など 観光ルートの一つとして有名です。 こちらには嵯峨嵐山駅から乗れるトロッコ列車に 乗ることで、ハイキングコースにピッタリの保津峡駅や 保津川下り乗船場や亀岡の湯ノ花温泉などに 行くことができます。 列車に乗っている間にも保津川渓谷の傍を走るので 景色を楽しみつつ涼も感じることが出来るの......
続きを読む
こんにちは。 営業の前田です。 梅雨に入り、京都はジメジメとした気候になってきました。 今回、ご紹介するのは、京阪三条から東に位置する、 『本山要法寺』というお寺さんです。 ちなみに、「ようほうじ」ではなく「ようぼうじ」と読みます。 建立は1308年(延慶元年)、と非常に歴史ある お寺なのですが、 ここの特徴は、これまでの移転の数々なのです。 京都山城に始まり、六角油小路→寺の焼失により大阪堺に→ 五條坊門堀川→京極二条東(現寺町二条)→現在の地に。 もう1つの特徴として、市内中心部でありながら 1万3500平方mの境内をもち、 1724年(享保9年)に伏見城から移築した『表門』や......
続きを読む
時は、天正10年6月2日(西暦でいうと1582年6月21日) 天下統一まであと一歩というところまできていた、 織田信長は京都・本能寺に宿泊していた。 毛利家と交戦中の羽柴秀吉からの援軍要請に応じる為、 中国遠征準備を進めていたのだ。 2日未明、先だって中国に向け進軍していた 明智軍1万3千は、桂川を渡ったところで 「敵は本能寺にあり」 という光秀の言葉で京に進路を変える。 早朝、馬の嘶きや物音に目覚めた信長が 小姓・蘭丸に訪ね様子をうかがわせた。 小姓衆は最初下々の者の喧嘩だと思っていた。 だが 「本能寺はすでに......
続きを読む
次の5件>> |