京都らしい場所案内Blog コーエイのスタッフが京都の街をご案内します。

・koei: 2014年2月のブログ

北野天満宮 梅

hashimoto
-

底冷えの日々が続き、 地球温暖化はどうしたと思っている 商品管理部の橋本です。     京都では春の桜より 一足先に梅が咲き始めます。     梅の名所はいろいろとありますが、 今回は北野天満宮の梅を紹介したいと思います。     北野天満宮に祀られている菅原道真公は とても梅を愛されており、 神社内には50種類約1500本の梅があります。     梅の時期になりますと梅苑も開苑されます。     早咲きの梅は1月下旬から咲き始め、 2月下旬から3月中旬までが 最も美しい時期となります。     春の桜は大変美しいですが、 一足先の梅もまた美しいです。   &nb......
続きを読む


2014年2月24日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

幻想的な言い伝えがあります。

maeda
-

こんにちは。営業の前田です。     寒さが一段と厳しくなっています。     本日、ご紹介するのは新京極に程近い、 『新明神社』というところです。     創建の詳細は不明ながら、 平安時代の摂政の藤原忠通の屋敷跡にあったとされ、 天照大神を祭神としています。     この神社には「やじり」が二本伝わっています。     これは、その昔、 頭は猿、尾は蛇、手足は虎の 「鵺」という怪獣が 夜毎空に現われ都を騒がせていたそうです。     これを、源三位頼政が祈願の上、 見事に撃退したお礼に奉納したそうです。     その時の「やじり」は 今でも祭礼の際飾......
続きを読む


2014年2月17日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

鉄輪の井戸

ueda
-

こんにちは 営業の上田です。     今日、ご紹介するのは 京都でも知る人ぞ知るスポットです。     五条鍛冶屋町にあります、 『鉄輪(かなわ)の井戸』です。     ここは京都でいくつかある縁切りスポットの一つで、 この井戸の水を縁を切りたい相手に飲ますと 後くされなく縁が切れるといわれています。     平安時代、下京区に住む女が愛人のできた夫を呪い、 頭に逆さにした鉄輪をかぶり、 その足にはろうそくを灯した姿で 貴船神社で丑刻詣をして呪った。     呪われた男は毎晩の悪夢に苦しんだので、 安倍晴明に祈祷をしてもらう。     祈祷により跳ね返った呪いによって 女は......
続きを読む


2014年2月10日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

坂本龍馬寓居跡(海援隊屯所跡)

tai
-

どうも、お久しぶりです。 営業部の田井です。     突然ですが、 みなさん、 日本で最初の株式会社を作った人をご存じですか?     日本で最初の株式会社を作ったのは、 実は、坂本龍馬なのです。 (会社の名前は亀山社中ですね)     今回、私が紹介する京都のおすすめスポットは、 そんな坂本龍馬と 日本で最初の株式会社であるといわれる 亀山社中(後の海援隊)に関するスポット、 坂本龍馬寓居跡(海援隊屯所跡)です。     場所は、 河原町三条を一本下った東側にあります。     歴史好きの人には 材木屋「酢屋」として有名でしょうか。     坂本龍馬は、海援隊の屯所をこの......
続きを読む


2014年2月 3日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

このブログについて

コーエイのスタッフ達が観光スポットにはのっていない穴場や有名スポットの情報などを紹介してくれます

カテゴリ
アーカイブ