・koei: 2011年11月のブログ
いよいよ12月も近くなり 今年も残すところ一ヶ月を少しとなりました。 こんにちは、製造部の伊賀です。 今回ご紹介するのは伏見区の中央部にある、 「金札宮」をご紹介したいと思います。 ここ金札宮は、伏見で最も古い神社のひとつで祭祀を司る 霊験あらたかな天太玉命(白菊翁・白菊大明神)を祀り また観阿弥の謡曲「金札」や、 ご神木で京都市指定天然記念物のクロガネモチの 木でも知られ開運と幸運を呼ぶ神社として 永く人々の尊崇を集めています。 石の鳥居をくぐってすぐ目につくのが、御神木として 祀られているクロガネモチの木です。 赤い小さな実をたくさん実らせていて 大変見ごたえのある光景でした。 ......
続きを読む
急に寒くなり朝起きるのが少しつらくなった 商品管理部の橋本です。 今回は京都御苑内にある猿ヶ辻を御紹介したいと思います。 京都御所の築地塀の北東角だけが折れ曲がっています。 この付近を猿ヶ辻といいます。 北東は鬼門とされ、この鬼門を避けるために 折れ曲がった構造になっています。 築地塀の屋根裏には御所の鬼門を守る為に烏帽子をかぶり 御幣をかついだ木彫りの猿がいます。 この猿は日吉三王神社の使者ですが、 夜になると付近をうろつき、いたずらをしたため、 金網を張って閉じ込められたといわれています。 また開国派と攘夷派がせめぎあう幕末の1863年5月、 公家で攘夷派の急先鋒の一人であった姉小路公知が この付近で暗殺......
続きを読む
こんにちは。営業の前田です。 気が付けば、2011年も残り1ヶ月弱となりました。 今回、ご紹介するのは銀閣寺に程近く、 哲学の道のほとり、大文字山を借景に なんと10000㎡もの池泉回遊式ていえんが広がる 『白沙村荘 橋本関雪記念館』です。 やはり、メインは彼の作品やコレクションの数々です。 特に、水墨の動物画に卓越した筆技を見せているそうですので、 記念館にお越しになる前に 予習をして頂ければ、楽しいのかもしれません。 ちなみに、私は『枝頭暮月』という作品に感動を覚えました。 また作品だけではなく、別荘もしくはアトリエとして使用していた為、 広大な庭園にあるアトリエ「存古楼(ぞんころう)」 茶室「問魚亭(もんぎょてい)、 憩寂庵(けい......
続きを読む
こんにちは 営業の上田です。 本日は秋の散策におすすめスポットをご紹介しましょう。 ところで皆様、11月15日は何の日かご存知でしょうか? そうです! 坂本龍馬の誕生日であり、命日でもある日ですね。 というわけで本日は京都で一番、 幕末・坂本龍馬で盛り上がっている ホットスポット京都市伏見区をご紹介しましょう。 伏見といえばお酒で有名ですが、 実は幕末期には大阪と京都を結ぶ港町として栄えていました。 また、『寺田屋事件』や『鳥羽伏見の戦い』などの 舞台となった地でもあります。 街中に多くの石碑があり、 歴史に思いをはせながら散策するのにはもってこいです。 また、街を流......
続きを読む