正月太りでかなり増量してしまった村岸です。)^o^(
太っていてもこの時期は寒いですねぇ~
皆さんも風邪をひかないように気を付けて下さいね!
今回ご紹介させて頂くのは
清水寺の鎮守堂(春日社)
(ちんじゅどう(かすがしゃ)です!
場所は三重塔付近から
北側への下り坂(光憂坂)の先にある
中興堂(良慶和上御霊屋)の北隣にある
桧皮葺きの小さめの祠です。
清水寺の法流の鎮守である
奈良の春日大明神を
勧請(かんじょう)して祀った鎮守堂で、
室町時代後期に再建されました。
小社でありながら、
典型的な春日造りの神社建築で、
細かな彫刻が
桃山時代の様式美を表しています。φ(..)メモメモ
清水寺にはたくさんの重要文化財がたくさんございます!
お越しの際は、ぜひ一度ご覧下さいませ!(^^)!
« 前の記事 | 記事一覧に戻る | 次の記事 » |