小さい頃は冬が一番好きな季節でした。
こんにちは。
事務の水上です☆
年々寒さが苦手になりました((+_+))
さて、今回ご紹介しますのは
京都市北区にあります"上賀茂神社"です。
上賀茂神社は正式名称を
賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)と言い、
京都最古の神社と言われる歴史の深い神社です。
京都三大祭りの
"葵祭り"が催されることでも有名です。
また、上賀茂神社は
世界文化遺産にも登録されており、
社殿は本殿など2棟が国宝、
34棟が重要文化財、
境内は史跡に指定されていて見所満載です!
また、境内にある片岡社は、
縁結びの神様として古来から有名な
「玉依比売命」を祀ったお社で、
紫式部が何度もお参りしたことでも知られています。
私が訪れた時も
たくさんの女性が参拝していました♪
この社の絵馬はハート型で
とても可愛らしいんです(#^.^#)
そして、上賀茂神社は
桜の名所としても有名です!
特に有名なのが
「御所桜」と「斎王桜」と呼ばれる
二本の枝垂れ桜です。
とても迫力のある枝垂れ桜ですので
かなり見ごたえがあると思います。
春にはより神秘的な景観が楽しめる
上賀茂神社に是非
皆さまも訪れてみて下さい☆
私と同じく花より団子の皆さんは
神社入り口付近に売られている
名物の"焼きもち"を
お土産に買って帰ることをお忘れなく(^o^)丿
« 前の記事 | 記事一覧に戻る | 次の記事 » |