京都らしい場所案内Blog コーエイのスタッフが京都の街をご案内します。

清水寺 鐘楼(しょうろう)

muragishi
-

こんにちは。清水地区担当の村岸です。

 

 

今回ご紹介させて頂くのは清水寺の『鐘楼(しょうろう)』です。

 

 

場所は、清水坂を上り清水寺の正面にある

仁王門(重要文化財)を越えてすぐ左側に有ります。

 

 

あの重い梵鐘(2.03トン)を吊るためにどの様に造られているのか

気になり調べてみました( ..)φメモメモ

 

 

鐘楼を建てる際の柱は四隅に4本が一般的ですが、

清水寺の鐘楼は、間に2本追加して、6本で組まれています。

 

 

また、6本の柱はすべて少し内側に傾ける

「四方転び」という技法を用いることで、

しっかりと屋根と梵鐘を支えているのです。

 

 

このような技法を用いて、

念には念を入れた頑丈な柱組みがされているのですね!

 

 

四代目の梵鐘(重要文化財)は、応仁の乱後、

当山を復興した願阿上人(がんあしょうにん)の

大勧進活動によって文明10年(1478)に奉納されて以来、

なんと530年の間、京都・東山にその音色を響かせてきました。

 

 

金属疲労が進んだため、堂よりおろされ、

今は静かに宝蔵殿に納められています。

 

 

現在あるのが、色彩鮮やかな鐘楼と相性よく収まっている、

五代目の平成の新梵鐘です。

 

 

僕のおすすめは、

夜間拝観時に随求堂へ続く参道の階段から

見上げる鐘楼(しょうろう)がライトアップされ

より綺麗でおすすめです!

 

 

 


2012年5月 7日 | カテゴリー:見る  |  スタッフ紹介へ

« 前の記事 記事一覧に戻る 次の記事 »
このブログについて

コーエイのスタッフ達が観光スポットにはのっていない穴場や有名スポットの情報などを紹介してくれます

カテゴリ
アーカイブ