こんにちは。
夏も残りわずかとなってまいりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
営業の上田です。
この夏は何処かに行かれましたか?
なに?何処にも行ってない?!
それは、いけませんね。
そんなあなたに、今からでも遅くない!
夏を満喫☆京都不思議スポットをご紹介しましょう!
京都駅からJR奈良線に乗って2駅、
稲荷駅で下車しましょう。
改札を出ると、大きな鳥居が目に飛び込んできます。
千本鳥居で有名な『伏見稲荷大社』です。
『伏見稲荷大社』といえば
「お稲荷さん」と人々から親しまれ、
五穀豊穣、商売繁盛、家内安全、
芸能上達等の守護神として信仰されています。
来年(2011年)にはなんと、
御鎮座1300年になる歴史ある神社さんなのです。
神社さんの説明はこれくらいにして・・・
実は伏見稲荷大社周辺には色んな不思議があるんです!!。
不思議① キツネがいっぱい
伏見稲荷大社に入るとかなりのキツネの像を目にします。
とにかく多いんです!!
色々なところにキツネ、キツネ、キツネ・・
これは、キツネが稲荷大神様のお使いとして
崇められているからなんです。
意外なところにいたりするので是非探してみて下さい。
不思議② 鳥居もいっぱい
キツネも多いんですが、それ以上に鳥居が多いんです!!
千本鳥居って言われるぐらいなので全部で千本ぐらい?
っと思われがちですが・・・
いやいや、その数なんと!一万基以上!!!
願い事が「通る」或いは「通った」その御礼の意味から、
鳥居を奉納する習慣が広がったようで
現在では約一万基の鳥居が
山の参道全体に並んで立っているそうです。
ここまで多くなったのも、今までに色んな人々の
願いが叶った結果だったんですね。
不思議③ 名物!?
参道を歩いていると香ばしい匂いが
どこからか漂ってくると思います。
そう、稲荷名物のすずめ・うずらの焼鳥です!!
店先で一羽丸ごと焼いているので、
見た目は鳥そのものですが
食べてみると、これが意外と
香ばしくて美味しいそうです。
僕はまだ食べたことがありませんが・・^^;
この他にも、まだまだご紹介したいところでは御座いますが
丁度御時間となりました。
伏見稲荷は京都でも一味違った観光地です。
幻想的な千本鳥居どうぞ一度お越し下さいませ。
« 前の記事 | 記事一覧に戻る | 次の記事 » |