京都らしい場所案内Blog コーエイのスタッフが京都の街をご案内します。

申餅(下鴨神社)

hashimoto
-

寒いですね、本当に。

寒い中、長時間外にいると

耳が痛くなってくる商品管理部の橋本です。

 

 

 

とある物を紹介したくて今まで下鴨神社へやってきましたが

その都度寄り道をしてしまいました。<(; ̄ ・ ̄)=3 フゥ...

今度こそは「3度目の正直」ということで下鴨神社へ

 

 

 

と、その時、この前来た時にはないテントがあり

「下鴨神社の名物 申餅 140年ぶりに復元」の文字が・・・。

 

 

 

寄り道決定!! O(≧∇≦)O

 

 

 

今回は140年ぶりに復元された

「申餅」をご紹介したいと思います。

 

 

 

申餅とは葵祭りの申の日に神前に御供される御餅で、

小豆の茹で汁で搗いた餅の中に小豆が入っています。

御餅の色は、ほんのりと『はねず色』に輝き、

昔の人は「葵祭りの申餅」と呼んでいました。

 

 

 

『はねず色』とは明け方の一瞬、

空面が薄あかね色に染まる様子で

命の生まれる瞬間を表すとされています。

昔の人も御餅を頂いて、

元気に過ごせるようにお祈りしたのでしょうか?

日本には「ハレとケ」などがありますから。

 

 

 

今日、申餅を頂いたので、明日からまたがんばるでー!!


2010年12月27日 | カテゴリー:食べる  |  スタッフ紹介へ

記事一覧に戻る
このブログについて

コーエイのスタッフ達が観光スポットにはのっていない穴場や有名スポットの情報などを紹介してくれます

カテゴリ
アーカイブ